3年生学年集会
2025年3月5日 14時37分 3年生のみなさんは、今日で中学校の教科としての授業は最後でした。
いよいよ、明日6日、明後日7日は県立高校一般入学者選抜です。
今までがんばってきたことを信じて、がんばってください。 心から応援しています。
明日の予定
1年生 普通授業
2年生 少年の日記念行事
3年生 県立高校一般入学者選抜 ・入試がない3年生は、2校時後10:30下校
3年生のみなさんは、今日で中学校の教科としての授業は最後でした。
いよいよ、明日6日、明後日7日は県立高校一般入学者選抜です。
今までがんばってきたことを信じて、がんばってください。 心から応援しています。
明日の予定
1年生 普通授業
2年生 少年の日記念行事
3年生 県立高校一般入学者選抜 ・入試がない3年生は、2校時後10:30下校
2年生の体育では、跳び箱運動とダンスを学習しています。
跳び箱運動のクラスでは、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転に挑戦しました。得意な生徒は、跳び箱の高さを高くしたり、向きを変えたりするなど、条件を変えながら練習しました。また、ICT機器を活用して視覚的にフィードバックを行い、課題解決のポイントを見付けました。
ダンスのクラスでは、「リズムの特徴を捉えて、オリジナルダンスを創ろう」という学習目標で、グループに分かれて踊りました。作品イメージやTikTok風映像を参考にしながら、1~2分程度のオリジナルダンスを創りました。
今年度の体育の授業が残りわずかになりました。1回1回の授業を大切にしていきたいですね。
保健室前にある掲示物です。
インターネット上の書き込みについて書かれています。今日、SNS等の使用について放送がありました。薬物乱用防止教室では、情報モラル、薬物の危険性について学びました。SNSの利用の仕方が悪く、トラブルになるケースもあります。
人が嫌がる噂を拡散していないか。
よく知らないことを伝えていないか。
嘘の情報を流していないか
などを考えてみてください。
明日の予定
普通授業
3年生は5校時終了後14:20下校です。
来年度重信中学校に入学予定の6年生と保護者の方に来ていただき、入学説明会を行いました。
生徒会役員は重信中学校について、明るくわかりやすく説明してくれました。
小学校生活のまとめをしながら、心身ともによい準備をして過ごしてください。
4月に再び会えることを心待ちにしています。
主な行事予定等をお知らせします。
【今週の主な行事予定等】
部活動終了17:15 完全下校17:30
3日(月) ○新入生説明会
4日(火) ○短縮授業、生徒協議会
5日(水) ○3年生5校時後14:30下校
6日(木)・7日(金)
○3年 県立高校一般入試 各高校で
・入試がない3年生は、2日間とも2校時後10:30下校
6日(木) ○2年 少年の日記念行事
7日(金) ○定時退勤日
以上です。
本日、県立高校入試を控えた3年生に向けて、事前指導を行いました。入試本番まで残りわずかとなり、いよいよ勝負の時を迎えます。生徒たちは、これまでの努力を実らせるために真剣な表情で話を聞いていました。
試験当日に持てる力を最大限に発揮できるよう、引き続きサポートしてまいります。ご家庭でも、体調管理や励ましの声かけをお願いいたします。生徒たちが自信を持って試験に臨めるよう、最後まで応援していきましょう。
4月から中学校教員として働く実習生による、1年生の数学科の研究授業がありました。
単元は「データの活用」でした。データをヒストグラムや度数分布多角形に表し、分布の特徴を読み取って説明することを目標に、学習しました。
本日が研修最終日でした。2週間の研修、お疲れさまでした。
本日の放課後、令和6年度、最後の専門委員会が行われました。
どの委員会も、重信中学校をよりよい学校にするために、真剣に話合いをしていました。
重信中学校の生徒たちは、委員会活動に対する意識が高く、自分たちの力で学校をつくっていきたいという強い気持ちを感じました。
東温市の給食を知ろう!食べよう!ということで、地産地消について紹介しています。
青パパイヤの栽培・収穫について、牛乳ができあがるまでについてなどが具体的に説明されています。
明日(27日)は短縮授業、 5 学級生徒会 6 学 1年間の振り返り
専門委員会です。 部活動はありません。
6時間目に、大地震とその後の火災を想定した避難訓練を行いました。
大地震の警報が流れると、生徒たちは一斉に机の下に頭を隠し、避難行動を行いました。およそ3分の揺れでした。この時間に起きるであろうことを、きっと一人一人が想像しながらの避難行動だっただろうと思います。真剣な態度でした。
続いて、火災発生の放送が入ります。後ろを見ると防火扉が閉まっていました。火の元の場所を想像しながら、安全な通路を選んで避難します。煙を吸い込まないよう口元を押さえたり、姿勢を低くしたりする様子も見られました。
運動場に出てからは、安全を確認しながら早足で集合隊形になりました。
最後に校長先生から講話をいただきました。日頃から危険を想定しながら行動することの大切さを話していただきました。
災害が起こるのは避けられません。その中で被害を少しでも小さくする工夫を、これからも続けていきましょう。