掲示物
2025年2月13日 09時59分校内掲示を紹介します。
時期に応じたメッセージ性のある掲示を行っています。
今回の掲示物では
あなたの思いやりのあるひと言が、小さな行動が
人の心を優しくします。人の心を笑顔にします。
人の心に頑張る勇気を与えます。
今、何ができますか。
というメッセージを送っています。
今日の下校は15時となります。
校内掲示を紹介します。
時期に応じたメッセージ性のある掲示を行っています。
今回の掲示物では
あなたの思いやりのあるひと言が、小さな行動が
人の心を優しくします。人の心を笑顔にします。
人の心に頑張る勇気を与えます。
今、何ができますか。
というメッセージを送っています。
今日の下校は15時となります。
長野県野沢温泉スキー場にて行われた、全国中学校スキー大会に本校から1名の生徒が参加しました。
全国大会という、大きな舞台で素晴らしい滑りをしてくれました。
これで、令和6年度の中体連の大会は全て終わりました。
本日から、テスト発表に伴い部活動が停止になります。
学年最後の定期テストとなります。テスト範囲を確認して、学習に励んでほしく思います。テスト勉強をする中で、学習した内容で自分が何を理解できていて、何が理解できていないのかがはっきりしてくると思います。理解できていなかったところを一つ一つ質問したり、復習をするなどして克服することが大切です。
中学生人権作文コンテストとは、法務省と全国人権擁護委員連合会が、次代を担う中学生に、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的としておこなっています。重信中学校は長年にわたり、人権作文コンクールに応募し、コンクールの実施に多大な協力をしたということで、感謝状をいただきました。
これからも、偏見や差別に向き合い、公平で公正な態度を身に付けてほしいと思います。
日没時刻が少し伸びましたので、2月から部活動終了後の完全下校時刻が17:15となります。来週の主な行事予定等をお知らせします。
【来週の主な行事予定等】
10日(月) 短縮授業 月1-6、教育相談
11日(火) 建国記念の日
12日(水) 短縮授業 水1-6、教育相談
愛大附属高一般入試
テスト発表(20日まで部活動停止です。)
13日(木) 普通授業 木1-4、5教育相談 5校時後下校
愛大附属高一般入試
職員会議
14日(金) 短縮授業 金1-6、教育相談
以上です。
本日,1年生で「思春期教室」が行われました。
外部から講師の方をお招きして「性を学んで「性=生」~思春期のあなたたちへ~」というテーマで思春期のからだや心の成長・変化のことを知るとともに性を学ぶ意味(自分らしく幸せに生きていく権利)について考えてみました。
また,講師の方のお話を受けて2校時目は教室で,「人に聞こえるように下ネタの会話をする」ことは性暴力か?をテーマにクラスのみんなで話合いを行いました。その中で「相手が嫌がるなら自分は悪気なくても暴力だ」や「公共の場ではいろいろな人がいるので聞くのが嫌だと言う人きっといる。だから配慮しなくてはならない」,「自分が楽しいと言うことよりも相手がどう感じるかを考えなければならない」といった意見がでてきました。みんな積極的に発言をしていました。
本日、2年生が「少年の日」記念集会を行いました。
共に歩んできた仲間、そばで支え励ましてくれた家族、たくさんの出会いに感謝し、大人への一歩を踏み出す決意を、堂々と誓いました。
「未来の青空は 今日よりも青かった なりたい自分がいた 少しだけ背伸びして…」
詩人である覚和歌子さんの詩の一部です。中学生の皆さんは、どのような夢を持っているでしょうか。また、どのような目標を持って過ごしているでしょうか。「なりたい自分」を思い描き、少しずつ「背伸び」して努力した分だけ、きっと素敵な自分に近づけることと思います。
今日、大人への節目を迎えた2年生のみなさんが、「未来の青空」に向かって、美しい花を咲かせられるよう願っています。
2年生としての大きな行事である「少年の日記念集会」の前日となりました。
本日、最後となる「誓いの言葉」や「記念合唱」の練習(リハーサル)を行いましたが、今までの練習の成果が発揮できた素晴らしいできばえでした。開場となる体育では、明日の記念集会の準備が順調に進んでいます。
本日3校時、初任者のK先生が社会科の研究授業を行いました。学習課題は「源頼朝は、なぜ京都ではなく鎌倉に幕府を開いたのだろうか」です。個人で考え、小集団で話し合い、全体で練り合い・・・学級独自の考えをまとめることができました。独自の視点から自分の意見を堂々と発表することができ、友達の意見を聞いて新たな気付きが生まれる、すばらしい授業でした。
明日で1月も終わります。毎日の授業を大切に、短い3学期をより充実したものにしていきましょう。
一年生は昨日、「働く人に学ぶ会」で河原学園から講師の先生をお迎えして、職業についてのお話を聞いたり、作業をしたりして、職業についての理解を深めました。
ゲームクリエイター、介護福祉士、税理士、公務員、グラフィックデザイナー、歯科技工士、ツアープランナー、調理師、ファッションデザイナーなど、様々な職種についてのお話を聞き、意義深い時間になりました。