ブログ

生徒総会での意見交換

2022年5月20日 16時10分

今日の午後、第1回生徒総会がありました。新型コロナの影響を考え、今回も各教室と生徒会本部をリモートで結ぶオンラインでの実施です。

前半は、各専門委員会やT-ボラン、あいさつ運動からのお知らせ、予算案など。

後半は「男子の制服の選択肢に、スカートを追加することについて、どう考えるか。」が議案です。

意見交換の内容は、さすが重中生。

きまりを設ける・設けないよりも、違いを認めることや受け入れる基盤が大事である、といった意見が3年生を中心に多数出てきました。

こんな3年生の姿を1・2年生が見て憧れ、同じようになりたいと努力し、成長していくんだと思います。

今後もこのような議論を重ね、自分たちの学校を創り守ってほしい、と強く感じた生徒総会でした。

 

燕の子育て

2022年5月19日 11時10分

重信中学校には、体育館を中心に何か所か燕の巣があります。

今は子育ての真っ最中。ヒナの欲求に応えるべく、日の出から日の入りまで、親鳥は休みなくせわしく餌を運んでいます。

どこの世界も、子を持つ親は大変…。

なお、糞による健康被害が出ないよう、毎朝、生徒の登校前に、校務員さんが巣の下を掃除しています。これには感謝です。

青パパイヤの苗植え

2022年5月18日 13時35分

10~14組のみんなで、学級園に青パパイヤの苗を植えました。

指導していただいたのは、地元で農家を営んでいる大野さんです。

肥料を入れ、マルチシートを張って苗を植え、水をかけて周囲に「行灯」と呼ばれる保護シートを立てました。

花が咲くのが8月中旬、実が大きくなり始めるのが9月頃からだそうです。

でも、なぜパパイヤ? 理由を尋ねると「育てやすいから」。でも、手間暇をかければかけるほど、美味しい実になるとか。

このパパイヤに限らず、地域の方から教えていただくことは、これからもたくさんありそうです。

10~14組のみなさん、これからのお世話と生長の記録を、よろしくお願いします。

第1回学校運営協議会

2022年5月17日 17時13分

今日の部活動参観と並行して、今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。

ご存じのとおり、学校運営協議会は、「学校運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する機関」として設置されています。

学校・保護者・地域それぞれの代表者が集まり、意見を交換しながら学校運営の改善や生徒の健全育成に取り組むこの協議会のお力を得て、工夫を重ねつつ、コロナ禍でも学校行事等を進めたいと思います。


難聴理解啓発に関する講座

2022年5月16日 10時59分

松山聾学校から講師の先生をお招きし、1年生を対象に「難聴理解啓発に関する講座」を開催しました。

講師の先生は映像を多く準備してくださるとともに、口元の様子が分かることも大事だからと、透明なマスクも着用していただきました。

一人一人が「互いに違う」ことは当たり前のことです。

その違いを理解し、ともに支え合って生活しようとする態度を、重中生にもぜひ身に付けてほしいと思います。

校長室の入り口

2022年5月13日 14時58分

校長室の入り口には、季節の花と手指消毒用のアルコールディスペンサーが置かれています。

季節の花は、保健室の先生方がいつも気に掛け、きれいに飾ってくれています。

また、これらを置いている生徒机には紺色のカバーがかけられており、これは家庭科の先生が準備してくださいました。

校長一人では何もできませんが、いろいろな先生方のおかげで校長室に潤いがあります。感謝です。

学校保健実習

2022年5月12日 12時28分

今日は、愛媛大学医学部看護学科から3人の学生さんが実習に来ています。

保健師を目指して勉強中ということで、今日の実習もその一環だそうです。

生徒の個別の対応のためには、保健室だけでなく、学校外のいろいろな関係機関との連携も必要な現在です。

実習の学生さんには、ぜひ、そのような実状も知った上で、保健師を目指してほしいと思います。

生徒総会への提案に向けた話合い

2022年5月11日 16時57分

先日から、第1回生徒総会への提案に向けた話合いが行われています。

まずは学級生徒会で。次に生徒協議会。最後に生徒総会で。

その間、本部役員は、提案内容についての適切さや実現の見込み等を、担当教員から確認しています。

多分、生徒にとって一番気になることは、自分たちが提案した内容が実現するかどうか。

でも、それ以上に大事なのは、議論する過程です。

ちゃんとした根拠をもとに意見を出し合い、集団として合意形成を図っていく過程は、こういう機会でないとなかなか経験できません。

大事なことは、もう一つあります。それは、自分たちの学校は自分たちで創り守っていくという、自治の精神です。

重信中には、これらのことがきちんと経験できる、これまでの先輩方が築き上げてきた伝統があります。

ありがとうノート

2022年5月10日 08時42分

ある学級のロッカー上に、「ありがとうノート」が置かれています。中には、生徒や先生からの「ありがとう」メッセージがいろいろと書かれています。

感謝の気持ちを伝えるのに、面と向かって言うにはちょっと…という場合もあります。そんなときにこのようなノートの存在はありがたいものです。

また、このノートには落書きがありません。ということは、このノートを認め、存在を保障している学級集団も大したものです。

これからも、学級みんなの感謝が綴られていくことと思います。

交通安全教室(1年生)

2022年5月9日 15時03分

1年生対象の、自転車の安全な乗り方を中心とした交通安全教室を開催しました。

詳細は「R04重信中物語」を見ていただくとして、ありがたかったのは、大型トラックの死角が体験できたことです。

大型トラックの手配だけでも大変だったろうと思いますが、自分だけでなく、相手の立場でも物事を捉えるという、問題解決の本質を見事に具現化していました。

ところで、今日の交通安全教室の様子を愛媛新聞社が取材しました。

記事は、5月22日(日)発行の「ジュニアえひめ新聞」に掲載予定だそうです。