朝の荷物
2022年6月3日 08時22分1年生は、集団宿泊研修のため、明後日の日曜日に大洲青少年交流の家に向けて出発します。
今朝はその荷物をバッグに詰めて、各自で持ってきました。
どの生徒もかなりの重さらしく、「重いです~。」と言いながら校内へ。
でも、帰りには、荷物以外にも、そのバッグがパンパンになるぐらい、よい思い出を詰めてくださいね。
1年生は、集団宿泊研修のため、明後日の日曜日に大洲青少年交流の家に向けて出発します。
今朝はその荷物をバッグに詰めて、各自で持ってきました。
どの生徒もかなりの重さらしく、「重いです~。」と言いながら校内へ。
でも、帰りには、荷物以外にも、そのバッグがパンパンになるぐらい、よい思い出を詰めてくださいね。
来週6日(月)~8日(水)は3年生の修学旅行です。
今日の放課後、担当する旅行代理店の方も同席して、細かな打ち合わせを行いました。
こういった打ち合わせは、これまでに何度も行っており、安全を第一に、事故やトラブルに巻き込まれないよう、生徒が有意義な学習を進められるよう、そして、よい思い出の旅行となるよう、何度も検討を重ねています。
先生方の多様な視点+旅行代理店の方の専門的な視点が、修学旅行の細部にまで生かされています。お知りおきください。
かなり蒸し暑い日となった今日、郡市総体(一般)を無事に実施することができ、私も、重信会場を中心にいくつかの競技を観戦しました。
コロナ禍で制限はあったものの、保護者の方々の応援もあり、どの出場選手も全力で勝負できたのではないかと思います。
勝負事なので、当然、勝ち負けはあります。私自身は、結果で得るものより過程で得るもののほうが、これからの生き方をしっかり支えてくれると思っています。
ともあれ、選手の皆さん、大変お疲れ様でした。応援の皆さん、ありがとうございました。
今日の6時間目、全校で郡市総体壮行会を行いました。今回もコロナの影響を考え、放送による壮行会です。
各運動部キャプテンの決意発表は、見事なものでした。体育館であれば、もっとよい雰囲気でできたのにと残念に思います。
私からは、次の3点を話しました。
① 一番大事なことは「普段の自分を出し切る」。そのためには、「雰囲気に飲まれない。緊張しない。」ことがポイント。自分の気持ちを支え、心を落ち着かせてくれる何かを、そばに持っておくといい。
② 相手と全力で対戦すること。そして、礼儀を尽くすこと。そして、試合が終われば、相手をしっかりとリスペクトすること。
③ 今回、選手として出場できない皆さんの応援が、選手の背中を押す。コロナのこともあるので、ルールを守った上で、精一杯の応援をお願いしたい。
明日からの郡市総体に、全員で、そして全力で臨みましょう。皆さん、がんばってください。
朝の登校時間中、本館前にある花壇の手入れをしてくれる何人かの生徒がいます。自主参加である「花いっぱいクラブ」の皆さんです。
今日は、育苗用トレーから苗を露地に移植する作業を行っていました。
和やかな雰囲気の中、担当教員の指示を聞きながら手際よく植え替えていきます。
また、別の場所には、学校生活支援員さんが家庭から持ってきてくださった花苗もありました。これは、後日、プランターに移植するとのこと。
学校に花があるのは、このような皆さんのおかげと、ありがたく感じました。
昨日の男子に続いて、今日は女子の部です。
ギャラリーは1年生。昨日の2年生より少なく感じるのは、昼休みが忙しいせい?
男子に負けず劣らず、熱の入った勝負で、裸足の子が男子の時より目立ちました。
出場したある子が、体育館からの帰り際に「楽しかったー!」と言っていたのが、印象に残っています。
1年生音楽科の授業で扱っていた教材が「魔王」。教科書に50年以上も掲載されている、シューベルトの有名な歌曲ですね。
登場人物の感情の変化を表すため、長調の曲が途中で変調し短調に変わります。
実際に曲を聴いていて、1年生は、「あーっ、ここから短調だ。」と分かるそうです。
一緒に聞いていた私は、よく分かりませんでした
1年生、すごっ!
昼休みに、生徒会本部が企画・運営の「ぞうきんがけレース」が、体育館で行われました。
結果はともかく、おもしろくも真剣に勝負している希望出場者と、笑いながらも精一杯の応援をしているギャラリー。
理屈抜きに、みんなが楽しんでいるこういう時間もいいなぁと思います。
今日の6時間目に体育祭に向けたブロック編成会を行いました。
結果は「R04重信中学校物語」を見ていただくとして。
編成会の裏では、生徒会本部役員が、進行・くじの準備・各クラス代表の誘導等を行っていました。
いろいろな行事には、裏方でがんばっている人が必ずいます。
そのような人に気付き、注目してほしいなと感じました。
今日から金曜までの1週間、各門で、部活動単位の朝のあいさつ運動が行われます。ただし、できる人が行うということで、無理な参加はしていません。
初日の北門はサッカー部でした。
自分たちの学校をよくするための活動です。明日からも気持ちのよいあいさつを互いに交わしてほしいと思います。