避難訓練を実施しました。

2018年10月26日 15時06分

 今日は、昼休み中に地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。昼休みだったので、生徒たちも運動場や体育館など、学校の至る所に散らばっていたので、避難は大変でした。

 物が倒れない、落ちてこない等の場所で、だんご虫の姿勢をとり頭を守ります。揺れがおさまったら、体育館や校舎から生徒たちが避難してきました。さすが中学生、避難のスピードは速かったです。

 こういう訓練は、いざという時に役立つよう真剣に取り組むことが大切ですね。

本校教員が東日本大震災写真展を行います。

2018年10月26日 11時45分

 明日、明後日(27日、28日)に愛媛県立医療技術大学の学祭において、東北派遣の経験がある本校教員が東日本大震災写真展を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 文化祭でも展示する予定にしていますが、文化祭では展示見学の時間が短いので、ゆっくりご覧になってみたい方はこの機会にお越しください。

緑の募金・エコキャップ・アルミ缶回収へのご協力有難うございました

2018年10月26日 08時31分

  24日(水)からご協力いただいていました、「緑の募金・エコキャップ・アルミ缶回収」は本日が最終日でした。皆様のご協力のおかげで、たくさん回収することができました。ご協力大変ありがとうございました。

 明日は、「第5回花いっぱい運動」が中央公民館で実施されます。本年度は今回が最終となります。集合時間は8時50分で、開始時間が9時からとなっています。たくさんの皆様の参加をお待ちしています。

 よろしくお願いします!

イノシシ現る・・・しかも3頭!

2018年10月25日 07時47分

 おはようございます。気温12℃快晴、気持ちのよい朝になりました。今朝登校中の生徒から「愛大医学部周辺でイノシシを見た。」という報告がありました。直ちに教員が現場に向かうとともに、市役所に連絡をいたしました。

 市民の方からも市役所に連絡があったようで、3頭の小さめのイノシシが目撃されているそうです。生徒たちには、イノシシを見たら、刺激をしないようにと伝えています。家庭でも指導をお願いいたします。

 

<お知らせ・お願い>

 最近、貧血で倒れる生徒が複数出ています。話を聞くと、朝食をとっていません。脳貧血の症状だと思います。朝食をしっかりとり、睡眠を十分確保するようお願いいたします

進路説明会(県立高校)

2018年10月24日 16時35分

 本日は午後より、3年生対象の進路説明会が行われました。先週末に行われた私立高校の進路説明会に続き、今回は各県立高校の校長先生や入試担当の方々に来ていただき、進路に関する情報、各高校の魅力や特色を説明していただきました。

3年生は、進路決定の時期もいよいよ近づいてきたという意識が高まってきており、真剣な態度で説明を聞いていました。

保護者の方にもたくさん参加していただくことができました。ありがとうございました。

 本日は、自由参観日だったので、1年生、2年生の保護者の方も2~30名程参加されて話を聞かれていました。今晩は、進路について家族で話し合うのもいいと思います。

体育の授業研究会を行いました。

2018年10月24日 12時37分

 女子の体育は、器械運動(平均台運動)でした。授業の最初にストレッチをしましたが、体が固い生徒が多いなあと感じました。今日は、平均台の上で、前方歩、片足立ちポーズ、1/2ターン、前方ツーステップ等の技を入れた演技練習です。

 演技の様子は、寄贈していただいたiPadで録画をした後でみんなと画像を確認します。生徒たちは、実際に平均台に上がってみて、オリンピック選手の技はすごいものだということがよく分かったと思います。

緑の募金とエコキャップ・アルミ缶回収活動への御協力

2018年10月24日 08時30分

  本日より26日(金)まで、緑の募金とエコキャップ・アルミ缶回収のご協力をお願いしています。生徒の皆さんの登校時間に各学年の玄関でT-ボランリーダーの生徒達が回収させていただいています。

    

 

 初日でしたが、たくさんのご協力をいただき、とても感謝をしています。今週いっぱい活動させていただいておりますのでよろしくお願いします。 

本づくり

2018年10月23日 16時11分

 今日、特別支援学級で東温市学校図書館支援活動の講師の先生に本の作り方を教えていただきました。きれいに仕上がったので、「図鑑をつくろう」とか、「アルバムにしよう」とかいろいろ考えていました。

 みんなとても楽しそうに取り組んでいました。かっこいい本ができあがってよかったですね。

おはようございます。

2018年10月23日 07時25分

 気温14℃晴れの朝です。7時前から駅伝・体力作りチームが登校し始めています。また、中庭の藤の木の豆がたわわに実っています。これから熟していくのでしょう。さらに、ハナミズキの葉が赤く色づいていました。校庭にも秋が足早に訪れてきました。

 ここ最近の急激な気温の変化のせいだろうと思いますが、保健室を訪れる生徒と早退をする生徒が増えています。体育大会を終えて、文化祭に向けて練習をしている中で疲れが出ているのかも知れません。冬服の生徒も半袖シャツの夏服で登校している生徒もいます。一日の寒暖差も大きくなっていますので、体調管理には十分気をつけてください。 

秋季陸上競技大会

2018年10月22日 16時47分

 先週末、陸上競技部は秋季陸上競技大会に出場しました。27日(土)にある県新人に向けて、今シーズン最後の大会として、部員一人一人がそれぞれに目標を持って臨みました。

 主な成績は次の通りです。

・女子棒高跳 第2位 

・女子中学100mハードル 第2位、第4位  

・女子走高跳 第8位 

・女子中学砲丸投 第5位 

・男子中学生110mハードル 第4位、第6位 

 高校生や大学生も出場する大会のため、上位進出は難しかったですが、男子100mに出場したリレーメンバーが、修学旅行明けにもかかわらず全員自己ベストを更新するなど、がんばっていました。

 また、今大会では、男女の走高跳や女子ハードルで本校卒業生が優勝するなど、先輩も活躍していました。その先輩から、競技中にアドバイスを受けたり、県新人に向けて激励の声をかけてもらったりする場面もあり、部員はとても良い刺激を受けていました。先輩に負けないように、期待に応えられるように、選手も応援生徒も一丸となって県新人に臨み、一つでも多くの入賞者を出したいと思います。