出張説明会
2024年6月13日 19時35分今日、松山南高校 砥部分校の先生が重信中学校に来校され、希望する生徒を対象に出張説明会を実施してくださりました。
説明会には、6名の生徒と3名の保護者の方が参加し、学校の様子やデザイン科で学ぶことなどを中心に真剣なまなざしで説明を聞いていました。
在校生の作品なども披露してくださり、参加した生徒たちは興味深く鑑賞していました。
最後には、生徒が製作した作品について、ひとりひとり講評をしていただきました。
今日、松山南高校 砥部分校の先生が重信中学校に来校され、希望する生徒を対象に出張説明会を実施してくださりました。
説明会には、6名の生徒と3名の保護者の方が参加し、学校の様子やデザイン科で学ぶことなどを中心に真剣なまなざしで説明を聞いていました。
在校生の作品なども披露してくださり、参加した生徒たちは興味深く鑑賞していました。
最後には、生徒が製作した作品について、ひとりひとり講評をしていただきました。
今日、中央公民館にて第1回高校説明会がありました。6つの私立高校と愛媛大学附属高校の先生が来校し、各高校の学科の特徴や進学実績、入試情報などについての説明をしていただきました。3年生は、メモを取りながら真剣な態度で自分の進路選択に役立てようとしていました。これを機に進学したい学校を見つけ、理想の進路に向けて努力していって下さいね。
本日3時間目に行われた1年生の道徳では、「いじめ」について深く考える授業が展開されました。教科書に掲載されている学級のイラストを基に、「いじめ」に当たる場面を確認しました。そして、「いじめ」は決して許されないという前提を共有したうえで、「いじめ」と「遊び(いじり)」の違いを級友と探り深めました。相手の立場や考え方、価値観を尊重することの大切さに気付き、自分自身の考え方や行動を振り返り見直す機会となりました。
生徒の感想を紹介します。「自分が嫌な気持ちになるから相手も嫌な気持ちになることだけではなく、相手それぞれにも色々な嫌な事があるっていうのを改めて実感しました。あの人はよく傷ついてしまうから話さないようにしようではなく、どうして傷ついていたのか、これからどう接していけばいいのかを、ちゃんとおたがいに分かり合えていたらいいなと思いました。日々の行動や言動は、相手の事をよく考えて、色々な視点から考える大切さがよく分かりました。これはこうだ!という考え方が定着してしまっているのは、相手が傷つきやすくなる所なんだと思いました。」「いじめと遊びの違いは、誰でも楽しいのが遊びで、嫌な気持ちの人がいるのがいじめだと思ったけど、人はみんな同じ人間じゃないし、考えていることも違う、言葉のうけいれ方も違うところがたくさんある。そして、友だちの意見の中に「本人がどう思うか」という意見があって本当にそうだなと思いました。」
6月になり、蒸し暑くなり始めた今日この頃、
重信中学校の花壇では、今日も蝶が飛び交い、色とりどりの花々が出迎えてくれています。
そして、6月の花の代表格である紫陽花が見頃になっています。
紫陽花の花の色は桃色が多数派で、青色は一株でした。
この時期は、総体や期末テストがあったり、体育祭の準備が始まったりと、なかなか忙しいと思います。
生徒のみなさんも少しの時間、花壇の前で足を止め、花を眺めてみてはいかがでしょうか?(心が和むかもしれませんよ。)
5月23日に結成された青龍・白虎・朱雀の各ブロックは、本日幹部メンバーのオーディションを実施しました。
先輩たちが築き上げた伝統を引き継ぎ、今年も心に残る体育祭を創り上げるため、熱い思いをブロックメンバーに伝えます。
幹部メンバーの発表は来週月曜日です。体育祭の熱い戦いが、いよいよ始まります。
今回の教材「席替え」は、席替えの際、一部の生徒がきまりを破って勝手に席を替えてしまったことに憤りを感じた主人公が、迷いながらも学級のために席替えのやり直しを提案するという内容でした。「私」が、席替えのやり直しを提案する理由について、比較・検討することを通して、公正、公平さについての理解を深めることをねらいとしました。
もしみなさんの周りに「みんなの都合がよければ、きまりにこだわらなくてもいいじゃないか」と言って勝手に席を替わる生徒がいたら、どう行動しますか。公正、公平なクラスを実現するために一人一人はどのように生活していけばいいのでしょうか。
みんなの意見・授業の感想を紹介します。
〇相手の立場に立って考えてみることが大切だと思います。自分と考えていることが違うかもしれないから、自分の考えを伝え、相手の意見も聞いて、一緒に考えたらいいと思いました。
〇公正・公平を実現するには、自分が少し嫌な思いがあっても、他のみんなにはもっと嫌な思いがあるかもしれないからがまんすることも大事だと思いました。きまりやルールを守ることも大切だと思いました。
〇公正・公平を実現するための第一歩は、ルールや決まりを守ることだと思います。今回の話では、一部の人の都合で移動して、公平な席替えになりませんでした。これから私はまず決まりを守って、そこからどうするべきかを考えていきたいです。
○みんなの意見を聞いて、その後「こうしたら納得がいく?」のような提案をする。みんなが平等に意見を出したらいいと思う。みんなの心がバラバラではなく、一つになる生活をしていきたい。
2年生の道徳、本時は「宝塚方面行き─西宮北口駅」という教材を読み、公共の場での適切な言動を考えました。
電車通学のミサが、掃除当番の友達マユミのために、鞄を置いて席を取っていると、目の前に立ったおじいさんにいきなり大きな声で怒鳴られます。周囲の人は白い目で見ていて、そこへマユミがやってきたので、ミサは慌てて席を立ち、逃げるように電車を飛び降りました。
この教材を通して、みんなが学んだことや思ったことをご紹介します。
「人にできるだけ迷惑を掛けたくないと思うので、ルールや決まりをきちんと守って、親とか知らない人にも向き合えたらいいなと思った。決められたルールを守らない人は、どういう気持ちでそんなことをしているのか?と思った。人がしているからといって合わせてしまわないようにしたいと思った。」
「私もすなおになれない事が多く、反抗してしてしまうことがたくさんあるので、ちゃんとダメなことはダメだとしっかり理解して行動しようと思いました。自分たちばかり楽しかったり都合がよかったりしていたら、他人に迷惑を掛けるということを忘れずマナーを守っていきたいです。」
「公共の場では他の人のことを考えて行動できるようにしたい。また、常識のルールやマナーを守って、自分も相手も楽しく安心して過ごせる文化や公共の場をつくっていきたいと思った。」
「電車だけじゃなく、他のことでも、自己中心的な行動をしないようにして、しっかり人のことを考えて行動することが大事だなと改めて考えた。」
「自分にとってはいいことでも、周りの多くの人に迷惑をかける行動はよくないと思った。私も同じ事をしないように心がけたい。」
公共の場での振る舞いについて考えを深めることができました。
本日、東温市、上浮穴郡の各会場で東温市・上浮穴郡総合体育大会が行われました。
熱戦の様子を紹介します。
大喜びしたことも、悔し涙を流したことも、忘れられない思い出になったことでしょう。
選手、応援のみなさん、お疲れさまでした。
本日行われた群市総体の結果をお知らせ致します。
バスケットボール女子 優勝(69-18 川内中)
剣道部男子 優勝(団体) 個人 2位 3年
剣道部女子 準優勝(団体)
個人 3位 2年、3年 ベスト8 3年2名
バレーボール男子 惜敗(0-2 川内中)
バレーボール女子 優勝(2-0 川内中)
卓球男子 シングルス1位、2位、3位 ダブルス1位、2位
卓球女子 シングルス1位、2位、3位、3位
ソフトテニス女子 優勝(団体) 個人 1位、2位、3位
サッカー部 優勝
(1回戦:1-0 久万中、決勝:延長PK戦で勝利 トレーフルFC)
バドミントン個人 3年 第2位、2年 1回戦敗退
硬式テニス 第1位 3年
本日、郡市総体が行われます。
ソフトテニス男女・硬式テニス男子・卓球男女がそれぞれの会場に向けて出発しました。
選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮してがんばってきてください。健闘を祈ります!
保護者の皆様におかれましては、早朝からの送迎や支度などでご協力ありがとうございました。
応援よろしくお願いします!