10月 東温市花いっぱい運動
2020年10月28日 09時47分10月24日(土)、本年度最後の「花いっぱい運動」が東温市中央公民館で行われました。
3年生約40名の生徒が参加をしてくれました。
プランターや花壇に花を植えたり、公民館周辺の除草作業などの環境整備を行いました。
本年度はコロナウイルス対策の関係で実施は2回のみとなりましたが、たくさんの皆様のご協力を得ることができました。
次年度もご協力よろしくお願いします。
10月24日(土)、本年度最後の「花いっぱい運動」が東温市中央公民館で行われました。
3年生約40名の生徒が参加をしてくれました。
プランターや花壇に花を植えたり、公民館周辺の除草作業などの環境整備を行いました。
本年度はコロナウイルス対策の関係で実施は2回のみとなりましたが、たくさんの皆様のご協力を得ることができました。
次年度もご協力よろしくお願いします。
先週から、保健体育科の授業で「応急手当の意義と心肺蘇生」の単元を学んでいます。
「わたしたちは、どうすれば、人の命を救うことができるだろうか?」という課題を立て学習しています。
今日は、前時で学んだ「踏み出す勇気・素速い行動・多くの協力者」を実践しました。
東温市消防署から4体の人形とAEDを借りて・・・・さぁ、実践です。
最初は声が小さかった人も、上手に胸骨圧迫ができなかった人も、AEDの装着に手間取った人も、時間と共に上手になり、真剣な眼差しが素敵でした。
胸骨圧迫のポイントは「強く・速く・絶え間なく」です。
私たちは、医師でも看護師でもないけれど、みんなで協力すれば誰かの尊い命を救うことができます。
今日の実習は、生徒にとっても教師にとっても大切な時間となりました。
お家の人にも教えてあげてくださいね。
今日の2時間目に、2年4組で数学の研究授業を行いました。
一次関数のグラフを2つのグループに分けることで、グラフの特徴について考えました。大勢の先生の参観により少し緊張した雰囲気でしたが、班で話し合い発表したり、他の班の意見を聞いたりして、自分の考えを深めていました。
「傾き」や「切片」に着目することでグラフの特徴が分かることを理解し、ワークシートにまとめることによって授業を振り返ることができました。
今日の放課後、文化祭の体験活動について講座別の打ち合わせを行いました。今年は、前後半の2つに分かれて体験活動を行います。消しゴムハンコの講座は、見本を参考にしてハンコのデザインを考えました。どんなハンコができるか、今からとても楽しみですね。
陸上競技部は10月24 日、ニンジニアスタジアムで開催された県新人大会に参加しました。
中予新人大会を勝ち抜いた9名が出場しました。残念ながら表彰台に立てた選手はいませんでしたが、8名が入賞を果たしました。2回の新人大会を通して、チームとして、個人として、それぞれが次の課題と目標を見つけられたと思います。一人一人がそれをしっかりと自覚し、今から来年度の総体に向けて改めてスタートしていきたいと思います。
今大会の成績は以下の通りです。応援ありがとうございました。
男子1年100m 第8位
男子110mハードル 第5位、第7位
男子走高跳 第8位
女子2年100m 第6位
女子1年1500m 第22位
女子2年1500m 第8位
女子100mハードル 第5位
女子砲丸投 第4位
男女ソフトテニス部は、空港東第四公園で行われた中予地区1年生学年別大会に出場してきました。
例年は夏休みに行われていましたが、新型コロナウイルスの影響で1年生の部だけようやくの開催となりました。各校2ペアだけの出場枠で、無観客での試合でした。
風が強い中、初めての公式戦にもかかわらず元気いっぱいにプレーし、男女とも全ペアが1回戦を勝利し、1番手は男子が準優勝、女子が3位と健闘しました。
栄冠まであと一息届かなかった悔しさを忘れずに、これからも練習を頑張っていきます。
10月24日(土)に行われた松山地区中学生選抜大会に男子卓球部が出場しました。
1,2年生合わせて14名が出場しました。
1年生は300名近い参加者の中で、ベスト32(1名)ベスト64(3名)に入るなど健闘しました。
最後まで諦めずに戦い抜くことができました。
今後も県新人大会に向けて、練習を頑張っていきます。
本日5校時に、1年2組・3組(男子)の学級で、マット運動の研究授業を行いました。元気のよい挨拶に始まって、時間に沿って次々と準備体操や練習を行い、規律ある流れで運動量の多い授業でした。
グループ活動では、タブレットで自己の技の出来栄えを客観的に見ることによって、よりよい技になるよう練習を工夫していました。また、「きれい!きれい!」「そこで勢いつけて!」といったグループ内での声掛けがあちこちで聞こえてきました。評価カードに良い点・改善点・次時の目標をじっくり記入することで、主体的な活動ができていました。
2年生の保健では、養護教諭が講師となり授業を行いました。応急手当の意義についての学習でした。
学校生活では、いつ・どのような緊急事態が発生するか分かりません。心肺が停止した場合、何もしないまま10分間が経過すれば救命の可能性はほとんどありません。救急車が到着するには、およそ8分30秒かかるそうです。その間に、近くに居合わせた人が勇気をもって適切な行動することで助かる命があります。生徒たちは、応急手当についての話を真剣な表情で聞いていました。途中、AEDを取りに走ってくれた生徒もいました。重信中学校にはAEDが3台設置されています。みなさんはどこか知っていますか?学校内を意識して歩いてみてください。来週は心肺蘇生法の実習を行います。答えはその報告にて・・・。
今日の2時間目、1年1組で研究授業がありました。
イギリスにホームステイに来た由紀が、ホストファミリーのジュディと友達のマットにロンドンを案内してもらうという場面設定の単元で、シャーロック・ホームズや『名探偵コナン』の話題が出るなど興味がもてる内容でした。1年生らしくはつらつと元気な雰囲気で終始授業が進み、積極的に挙手したり、会話練習したりする姿がありました。
身近な人について紹介する活動では、イラストを描いて3文以上の紹介文(be動詞の文、肯定文、否定文)を書いた後、男女のペアで伝え合ったり全員の前で発表したり、「clear voice」と「eye contact」を意識して会話練習ができていました。
自分が考えたことを英語で伝えることができるなんて素敵ですね!