標記のインフルエンザ流行に関して、次のように対応しますのでお知らせします。
(1) 2年4組は、1日延長し23日(木)も学級閉鎖とします。
(2) 部活動は23日(木)から実施します。
(3) 登校は、継続して今週末まで(23日(木)と24日(金))8時15分登校とします。(できるだけ8時までは登校しない)
(4) 来週月曜日から通常の時間割に戻します。
新たにインフルエンザに罹患する生徒はほとんどいなくなりましたが、2年4組の生徒のうち昨日と一昨日に2名が新たに発症していることから、2年4組については学級閉鎖期間を1日延長します。
(11:30現在)
気温3℃晴れの朝です。気持ちよく晴れましたが、空気は冷たく感じます。風が気にならないのが幸いです。8時からの15分間で600名の生徒が登校してきますので、交通安全には十分注意してください。




新たにインフルエンザに罹る生徒は今のところほとんど出ていません。明日は、11名の生徒が復活して登校可能になります。 これらの状況を元に、明日からの措置について検討し、後ほど連絡いたします。(8:45現在)
ここ数年、学級閉鎖がなかった重中も、今年のインフルエンザウイルスには勝てませんでした。脅威です。
そこで、早めの対応のために流行してしまった原因をみんなで考えてみましょう。
1 体育や音楽など、マスクを外す授業の後の「手洗い・うがい・消毒」がきちんとできていたか。
2 給食後のマスクを忘れずに着用していたか。
3 体調が悪いのに自己判断で、無理して登校しなかったか。
といったところでしょうか。少しだけ振り返ってみてください。

※学級閉鎖をしている学級のインフルエンザは除いています。
☆今回の重中のインフルエンザの特徴は、
① 学校で体がだるい→家に帰って発熱→インフルエンザ
② 熱が出たが、翌日に下がったので登校→インフルエンザ
③ 37℃程度の微熱→体がだるい→インフルエンザ
④ 熱はないけど咳がひどい→インフルエンザ
⑤ 高熱・関節の痛み・喉の痛み・悪寒→インフルエンザ
といったことが挙げられます。(保健室から見えてきた特徴です。)
登校前に、これらの症状があれば、必ず検温し様子をみて登校をしてください。そして、迷ったときは早めに病院受診をしましょう。
本日、行われました高校2校の推薦入試は全員が無事に終えたとの連絡がありました。お疲れ様でした。(15:25現在)
本日行われる高校2校の推薦入試について、全員元気に会場校に集合したとの連絡がありました。みんな、普段の力を発揮してがんばってくれると思います。(8:20現在)
気温3℃晴れ。思ったより寒い朝になりました。本日と明日の二日間は、登校時間を20分遅くしてインフルエンザの流行対策を実施しています。心配していましたが、生徒たちは予想以上に元気そうに登校していました。



今朝のインフルエンザの状況は、8:30現在で28名です。金曜日から月曜日にかけてのような急激な増加は抑えられたように思います。しかしながら、引き続き厳重な予防に努めてください。
先週金曜日まで、インフルエンザのお休みは4名と頑張っていたのですが・・・。金曜日の放課後から、インフルエンザの報告が相次ぎました。
特に、少年式の合唱練習で集まる機会の多い2年生を中心に流行しています。そこで、既にお知らせしたような措置をとることとしました。

感染症対策は、「病原体をなくす」「感染経路を断つ」「免疫力を高める」の3つです。2年生の教室は、全て消毒をして「病原体をなくす」努力をしました。学級閉鎖、部活動停止は、「感染経路を断つ」にあたります。放課後の時間は、早く家に帰って休養をとり「免疫力を高める」ようにしましょう。
早く、元気モリモリの重中復活を待っています。
気温7℃晴れの穏やかな朝かと思いましたが、学校では、インフルエンザで休む旨の連絡電話が相次ぎ先生たちが対応に追われていました。



今日は大寒だそうですが、例年にしては穏やかで暖かい朝です。重中では、先週末の午後からインフルエンザの連絡が相次ぎ、今日の出席状況を心配していましたが、2年生を中心にインフルエンザが広がっています。そこで、以下のような措置をとりましたのでお知らせします。
~再掲~
(1) 2年4組は給食後下校(13:30下校)し、明日と明後日(2日間)を学級閉鎖とします。
(2) その他のクラスは、5校時終了後下校。(14:40下校)
(3) 部活動は本日から水曜日までの3日間停止。
(4) 明日と明後日の登校時間は、20分遅らせて8時15分登校。(できるだけ8時までは登校しない)
(5) 明日と明後日の下校時間は、15時30分。
なお、木曜日以降の措置については、状況を見て判断いたします。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(9:00現在)
本日、卓球部は中学生学年別卓球大会に参加しました。今年初の大きな大会でした。短い練習期間でしたが、各々最大限の力を出しきりました。




結果は、県大会に2名進出することができました。春に向けて、これからもそれぞれ課題をもって、更に練習に望んでいきたいです。
先月行われたアンサンブルコンテスト中予大会で見事に県大会出場を獲得したパーカッションのメンバーが、部内で演奏を行いました。リハーサルも兼ねていたので、補助をする部員も楽器の出し入れを練習しました。




演奏は、とても素晴らしいものでした。表現力豊かで、迫力あるリズムが胸に響いてきました。大会は、明日行われます。きっといい演奏ができると思います。がんばってください。