私立・国立高校学校説明会
2025年6月9日 17時00分3年生は本日5、6校時に東温市中央公民館で私立高校、愛大附属高校の学校説明会を行いました。私立高校には、様々な学科、コースがあり、その特徴をしっかり理解をして受験校を選択しなければなりません。まずは、興味のある高校についてたくさんの情報を仕入れることが重要です。ぜひ夏休みに行われる学校見学にも率先して参加してみてそれぞれの学校の雰囲気を感じ取ってきてください。
3年生は本日5、6校時に東温市中央公民館で私立高校、愛大附属高校の学校説明会を行いました。私立高校には、様々な学科、コースがあり、その特徴をしっかり理解をして受験校を選択しなければなりません。まずは、興味のある高校についてたくさんの情報を仕入れることが重要です。ぜひ夏休みに行われる学校見学にも率先して参加してみてそれぞれの学校の雰囲気を感じ取ってきてください。
6月6日(金)に行われた東温市PTA連合会親睦レクリエーションバレーボール大会に重信中学校PTAも出場しました。志願してくれた保護者と教員の混合メンバーで挑みました。2ブロックに分かれてトーナメント戦を行い、初戦は南吉井小PTAと対戦しました。序盤から一進一退の攻防を繰り広げ、接戦の末、勝利し、決勝に進出しました。決勝は西谷幼・小PTAと対戦し、21-10で見事優勝することができました🏆 参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。そしておめでとうございます!
5月23日に結成された青龍・白虎・朱雀の各ブロックは、本日幹部メンバーのオーディションを実施しました。
先輩たちが築き上げた伝統を引き継ぎ、今年も心に残る体育祭を創り上げるため、熱い思いをブロックメンバーに伝えます。
体育祭の熱い戦いが、いよいよ始まります。
今日は「ほめシャワーデイ」でした。
朝の会で生徒会役員からの予告があり、帰りの会で実施しました。
友達のいいところをたくさんの言葉で伝えます。伝えている方も伝えられている方も自然と笑顔がこぼれました。うれしい気持ちと照れくさい気持ち、新たな発見の喜びや喜んでくれる友達を見るうれしさなど、ほんの短い時間の中に、ほっこりと心が温かくなるものがいっぱい詰まっていました。言葉の力を感じられるひとときでもありました。
雨天のため順延となっていたソフトテニスの郡市総体がありました。
結果をお知らせします。
ソフトテニス女子 団体 優勝
個人 1位、2位、3位の3ペアが県大会出場決定
ソフトテニス男子 個人 参加校が重信中学校のみであったため、試合順位により、県大会に出場する4ペアが決定
6月3日(火)、郡市総体の結果をお知らせします。
バスケットボール女子 優勝(60-22 川内)
剣道男子 優勝 団体(5-0 川内)
剣道女子 惜敗 団体(1-3 久万)
バレーボール男子 惜敗(0-2 川内)
バレーボール女子 惜敗(0-2 川内)
卓球男子 優勝 団体
卓球女子 個人 シングルス3名 ダブルス1ペア 県大会へ
バドミントン 個人 3位
サッカー 1回戦(9-1 川内)
準優勝(0-4 トレーフルfc)
本日予定しておりました東温市・上浮穴郡中学校総体のソフトテニス競技は、雨天のため順延となりました。
その他の競技は予定通り実施いたします。
6月3日火曜日に郡市総体が行われます。
本日、総体に先立って、壮行会が行われました。
どの部活動も堂々とした態度で行進を行ったり、意気込みを発表したりしていました。
選手のみなさんが、最後まであきらめずに戦い、後悔のない戦いができることを期待しています。
保護者のみなさまも、精一杯の応援をよろしくお願いいたします。
午後から全校生徒が体育館に集まり、第1回生徒総会を行いました。
まず、各委員会から活動内容等の報告がありました。
また、提案された議題等について、議長団が司会進行を立派に務めてくれました。
各学年から様々な意見が出てきて、活発な協議となりました。
より良い重信中にするために、一人一人が真剣に考え、意見を出し合うことができました。
どの学年も積極的に自分の考えを堂々と発表していました。
これからも全校でより良い重信中学校を作っていきましょう。
本日の5時間目、3年3組で教育実習生による社会科の研究授業が行われました。
「満州事変と軍部の台頭」についての授業でした。
様々な視点や立場から日本の歩みを考え、クラスの仲間と意見を交換していました。
意見を交換したり、仲間の考えを知ることを通して、新たな気付きや発見が生まれていました。
教育実習も終わりに近づいてきました。教育実習の先生方に中学時代のことを質問したり、勉強や部活動の悩みを話したりするなどして、残り少しの時間を大切に過ごしてください。
本日の5時間目、2年1組で教育実習生による保健体育の研究授業が行われました。
授業のテーマは「生活習慣病になるリスクを減らすためにどんな生活を送るべきか?」でした。
私たちにとっても関係のある「生活習慣病」について、生徒たちは授業を通して知識を身に付けていました。
授業の途中では、席が近い人と意見を交換して、生活習慣病にならないために話し合う姿がたくさん見られました。
教育実習生にとっても、生徒たちにとっても、実りのある研究授業となりました。
授業で学んだことを、日常生活の中で意識して生活してくれることを願っています。
楽しかった活動を全て終えて退所式を行い、そのあと解団式も行いました。
代表生徒の挨拶があり、所員の方へのお礼を伝えました。二日間の経験を大切にして明日からの学校生活を送ります。
道に迷った班もありましたが、なんとか全班帰ってきました。疲れたと言いながらも生徒たちの表情は爽やかでした!
お腹を空かせた生徒たちは昼食の唐揚げをたくさん食べていました。
朝はちょっと肌寒く感じましたが、今は快適な気温です。ウォークラリーは順調に進んでいます。大洲城で記念撮影をして青少年交流の家を目指して歩いています。
朝食を食べてウォークラリーに出発しました。
右回りと左回りのコースに分かれて出発です。スタートしていきなりどっちに行くか迷っている班もありました。班員で協力して無事に戻ってきてくれると信じています。