2年3組で数学科の研究授業が行われました。今回の授業では「一次関数のグラフの特徴」について学習し、生徒たちは自分の考えを整理し、小集団で意見を交換しながら理解を深めていました。友達の意見に耳を傾ける姿も多く見られ、互いに学び合う様子が印象的でした。

また、教師の説明に対しても真剣な態度で聞き、意欲的に練習問題に取り組んでいました。日頃の学習の積み重ねが感じられる充実した時間となりました。

一学期も残すところあとわずかになりました。暑い日が続きますが、こまめに水分補給をして良い締めくくりにしていきましょう。
今週から昼休みに、エントリーマッチが行われています。
エントリーマッチとは、銀嶺会が開催する有志のイベントです。このイベントを通してクラス、学年の枠組みを越えた絆が⽣まれることを⽬的としています。
競技内容はドッジボールです。

競技に出場する生徒も応援をする生徒も、学年の枠を越えて楽しいひと時を過ごすことができています。運営を務める本部役員の仕事ぶりも大変立派でした。
今後開催されるのエントリーマッチも楽しみですね。




家庭科の授業では、調理や裁縫の実習に取り組んでいます。今週は、型抜きクッキーを作ったり、ミシンを使って雑巾を縫ったりしました。みんなで協力したり、一つ一つの作業を丁寧に行ったりすることの大切さを学んでいます。
水泳部が2週間ぶりのプール練習を再開しました。公用バスで川内中まで送迎してもらい、川内中のプールで練習です。
つい先日までは寒さを感じる水温でしたが、今日は熱中症に気をつけなければならない温度まで上がっていました。エアコンに慣れた体に、ぬるい水中での練習はなかなかきついようでしたが、次の目標に向かって元気に泳いでいました。

3年生と保護者を対象とした、第2回高校説明会(県立高7校)が、東温市中央公民館の大ホールで行われました。
県立高校の魅力や学科の特徴、卒業後の進路選択の方向性などについて説明がありました。
今後3年生は、高校見学や高校のホームページの学校案内などを通して進路選択を進めていきます。


今日から学級を超えて、1年部の先生は他のクラスで道徳の授業を行いました。ローテーション道徳の始まりです。1学期は7月7日、14日のあと2回予定しています。とても真剣に取り組めていました。

1年生はガスバーナーをつける練習をしました。みんなとても真剣に取り組んでいました。次からの実験が楽しみです。

昨日で期末テストが終わりました。1年生は初めてのテストでした。みんなよく頑張っていました。しかし、終わった後が大事です。一人一人が問題に向き合い、訂正ノートを仕上げています。次は間違わないぞという強い気持ちで、訂正をしています。次は夏休み明けのテストです。夏休みの生活も充実したものにしたいものですね。
本日4校時に、体育館で郡市総体報告会がありました。
各部のキャプテンが登壇し、支えてくれた方々への感謝の言葉を述べました。
学校長からの講評のあと、各種大会の表彰伝達も行いました。
重中生の頑張る姿がたくさん見られた郡市総体でした。
3年生の中には惜しくも引退する部員もいますが、県総体に向かう部員もいます。
重中一丸となってこれからの部活動を盛り上げていきましょう!

1学期の期末テストが始まりました。
1年生は初めての定期テストです。先生の説明をしっかり聞いて、集中してテストに臨んでいました。

最後まで全力で取り組み、日々の学習の成果を発揮してください。
来週から始まる1学期末テストに向けて、生徒は最後の追い込み!熱心に勉強しています!
写真は、一心不乱に学習する3年生の様子です。
この週末も、自分を高めるための努力を積み重ねてほしいと思います!
今年の9月20日から23日にわたって、愛媛県で日本スポーツマスターズ2025が行われます。
東温市では、ツインドームにおいてバスケットボール男子の試合が行われます。
それにともなって、選手団応援のためののぼり旗作成を依頼され、早速1年生が制作を始めました。


1年生は、北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形を担当しました。
デザインを考えるために、その土地のゆるキャラや方言などを調べたり、作成メンバーとアイデアを出し合ったりして、意欲的に取り組んでいました。自分たちが作ったのぼり旗が選手の力となり、大会を盛り上げられるのが楽しみですね!
今日もニンジニアスタジアムで中予地区総体の陸上競技の部が行われています。
1年男子100mで1名が決勝進出です。

女子走り高跳びも頑張っています。

1年男子100m決勝は5位でした。

女子4×100mリレー決勝は5位でした。

これで全種目終了です。選手の皆さん、お疲れ様でした。
昨日からアクアパレット松山で中予地区総体の水泳競技の部が行われています。
100mバタフライ1位 3年男子
100m背泳4位 2年男子
どちらも標準記録突破で県大会出場です。