本日は、1学期最終日でした。
まず、県総体壮行会・中予地区水泳新人大会壮行会が行われました。

各部活動の代表者から、大会に向けての決意表明をしてもらいました。
明日から行われる県総体、夏休み終わりに行われる中予地区水泳新人大会の健闘を祈ります。
続いて、吹奏楽コンクールに向けて、吹奏楽部による演奏・壮行会が行われました。

テレビ放送で行われた終業式では、各学年の代表生徒による主張作文の発表がありました。

明日から43日間の長い夏休みに入ります。
体調管理に気を付け、勉強や部活動、家庭での生活を充実させ、心身ともに成長した姿で2学期に会えることを楽しみにしています。
3・4時間目に2年生クラスマッチが行われました。
今回の種目はドッジビーです。各クラス白熱した試合を見せてくれました。

1学期も残り1日です。明日は節目にふさわしい終業式にしましょう。
本日、1年1組、2組、3組の生徒たちが、みなら特別支援学校を訪れ、交流学習を行いました。
ボッチャやボウリング、椅子取りゲームなどの様々な活動を通して、生徒たちは楽しい時間を過ごしました。活動中は笑顔があふれ、相手を思いやる気持ちやコミュニケーションの大切さを改めて学ぶ良い機会となりました。
みんなが安心して楽しく学べる環境づくりに、今回の交流が大きな力となることでしょう。

銀嶺会本部役員選挙がありました。選挙管理委員会が中心となって準備・運営を行いました。
立候補者たちは、より良い重信中学校の実現に向けて、この選挙活動期間中にテレビ演説や広報活動など、自分の思いや考えを全力で訴え続けてきました。当日は、集団討論を行いました。
全校生徒による投票では、実際の選挙で使用する記載台や投票箱を使用し、一人一人が次期銀嶺会本部役員の選出に向けて真剣に考えて投票しました。



今日は、楽しみにしていた「セレクト給食」でした。
A:メロンパンのあるメニューが、すべてのクラスで選ばれました。
どのクラスもおいしくいただきました。

3年生に続き、1・2年生も体育祭の選手決めを行いました。
1年生にとって重信中学校での初めての体育祭!いろいろな競技の説明を3年生のリーダーや先生から丁寧に教えてもらいながら、選手を決めていきました。学級や学年を超えて、自分たちで創る体育祭に向けて、少しずつ士気が高まってきています。

体育祭に向けて、まずは3年生が選手決めを行いました。
ブロック長や競技長、各クラスの体育祭実行委員が中心となり、協力して種目ごとの選手を決めました。

どのブロックも勝利を目指して、白熱した話し合いや作戦会議をしていました。

本番に向けてブロック、そしてクラスの団結を深めながら、重中全員が楽しめる体育祭を作ってほしいと思います。
本日、2年生で道徳の授業が行われました。
1・2組では「みんなでとんだ!」、3組では「宝塚方面行き-西宮北口駅」、4・5組では「住みよい社会に」を教材に、学年部の先生が授業を行いました。
学級担任の先生とは異なる先生の授業は新鮮で、問いに対して真剣に考える姿が見られました。先生たちもより良い授業になるよう、さらに研究を重ねていきます。

体育祭に向け、ブロック結団式が行われました。
各ブロックのブロック長の力強いメッセージは、全校生徒の心に響いているようでした。
その後の各ブロックでの自己紹介やレクリエーションなど、ブロック幹部を中心として盛り上がっていました。先生方も、生徒に負けず声を出していて、皆で盛り上がる体育祭に向けた第一歩を踏み出せたと感じる結団式でした。
今後も、ブロック活動が楽しみですね!
2年3組で数学科の研究授業が行われました。今回の授業では「一次関数のグラフの特徴」について学習し、生徒たちは自分の考えを整理し、小集団で意見を交換しながら理解を深めていました。友達の意見に耳を傾ける姿も多く見られ、互いに学び合う様子が印象的でした。

また、教師の説明に対しても真剣な態度で聞き、意欲的に練習問題に取り組んでいました。日頃の学習の積み重ねが感じられる充実した時間となりました。

一学期も残すところあとわずかになりました。暑い日が続きますが、こまめに水分補給をして良い締めくくりにしていきましょう。
今週から昼休みに、エントリーマッチが行われています。
エントリーマッチとは、銀嶺会が開催する有志のイベントです。このイベントを通してクラス、学年の枠組みを越えた絆が⽣まれることを⽬的としています。
競技内容はドッジボールです。

競技に出場する生徒も応援をする生徒も、学年の枠を越えて楽しいひと時を過ごすことができています。運営を務める本部役員の仕事ぶりも大変立派でした。
今後開催されるのエントリーマッチも楽しみですね。




家庭科の授業では、調理や裁縫の実習に取り組んでいます。今週は、型抜きクッキーを作ったり、ミシンを使って雑巾を縫ったりしました。みんなで協力したり、一つ一つの作業を丁寧に行ったりすることの大切さを学んでいます。
水泳部が2週間ぶりのプール練習を再開しました。公用バスで川内中まで送迎してもらい、川内中のプールで練習です。
つい先日までは寒さを感じる水温でしたが、今日は熱中症に気をつけなければならない温度まで上がっていました。エアコンに慣れた体に、ぬるい水中での練習はなかなかきついようでしたが、次の目標に向かって元気に泳いでいました。
