坊っちゃん劇場観劇(1年生)
2025年9月9日 18時00分1年生は坊っちゃん劇場にミュージカル「新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~」の観劇に行きました。迫力ある歌声や踊り、鬼気迫る展開、舞台装置など、終始見所満載のミュージカルの魅力に1年生は吸い込まれていました。
終わってからは「また、もう一度見に来たい!」との声もあり、充実した時間となりました。
1年生は坊っちゃん劇場にミュージカル「新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~」の観劇に行きました。迫力ある歌声や踊り、鬼気迫る展開、舞台装置など、終始見所満載のミュージカルの魅力に1年生は吸い込まれていました。
終わってからは「また、もう一度見に来たい!」との声もあり、充実した時間となりました。
2学期が始まり、早くも2週目に入りました。生徒たちは新しい学期の生活リズムにも慣れ、学習や部活動に積極的に取り組んでいます。
放課後の運動場からは元気な声が響いていました。10月に開催される新人大会に向けて、日々の練習に熱が入っています。仲間と声をかけ合いながら技術を磨き、チームとしての結束も深めています。大会での活躍を目標に、一人一人が努力を積み重ねている姿が印象的です。
今後も学習と部活動の両立を図りながら、充実した学校生活を送れるように頑張っていきましょう!
本日、2年生を対象にマナー講座を行いました。この講座は近日実施される職場体験学習に向けて、生徒が社会で必要とされる基本的なマナーを身に付けることができるように行われました。
講座では「身だしなみ」「挨拶」「礼」「言葉遣い」「訪問先でのやりとり」などについてスライドやロールプレイを通して学習しました。
生徒は真剣な態度でメモをとったり、近くの友達と繰り返し練習したりしながら活動をしていました。普段の自分の生活の様子と比べながら「社会人としてのマナー」を身に付けてほしいですね。
専門委員会が行われている間、銀嶺会本部役員は重信中学校をより良くするため、様々なことを話し合っています。
今日は、明日の生徒協議会と来週実施予定のエントリーマッチの打ち合わせを行いました。
重信中学校の皆さんが「学校に行くのが楽しい」と思ってもらえるように今後も様々な計画を立てていきます!2学期も重信中学校を盛り上げていきましょう!
テスト2日目が終わりました。生徒たちもほっとした様子です。
昨日から教育相談が実施されています。夏休みの過ごし方、学習や進路についてや新学期になって頑張りたいこと・心配事などを学級担任の先生方と相談しています。教育相談は、今週いっぱい設定されています。教育相談中の教室は、10分間集中テストを行ったり、夏休みの思い出の掲示物を作成したり、学習をしたりして過ごしていました。
明日から授業が本格的に始まります。暑い毎日が続きますので、十分な栄養と休養をとり、明日の生活に備えることが大切です。
。
2学期が始まって2日目。
今日は、3年生が実力テスト、1・2年生は診断テストに臨みました。
教室には、夏休みに取り組んできた学習の成果を出そうと、真剣なまなざしで問題に向き合う生徒たちの姿がありました。鉛筆の音が響く静かな空間に、集中して取り組む気持ちがあふれています。テスト後には、安堵の表情や「もう少しできたかも」と振り返る声も聞かれ、新たなスタートに対するそれぞれの意欲が伝わってきました。
新しい学期を、それぞれが前向きな気持ちで迎えている様子が伝わってきました。
この一歩を大切にしながら、自分の目標に向かって更に歩みを進めていってほしいと思います。
なお、今日も愛媛県には熱中症警戒アラートが出されていました。朝から強い日差しが照りつける中、生徒たちは汗をぬぐいながらも元気に登校してきました。引き続き、日傘の活用やこまめな水分補給を呼び掛け、体調管理にも気を配ってまいります。
保護者の皆さまには、水筒やタオルのご準備など、暑さ対策へのご協力を引き続きお願いいたします。
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
校内には生徒たちの笑顔あふれ、明るい声が響き、先生や友達との関わりを楽しむ様子が見られました。
始業式では、各学年の代表生徒が夏休みの振り返りや2学期の決意を発表しました。報告会、賞状伝達では、各部の代表生徒が総体の報告をしたり、夏休みの大会やコンクール等の表彰をしたりして、頑張りを称え合いました。
また今日から4週間、教育実習生が1名来ました。授業や部活動等での関わりを通して、共に成長できるといいですね。
夏休みも残りわずかとなりました。暑さに負けず、声を出し合いながら、次の大会に向けて熱心に練習に取り組んでいます。
いよいよ新学期のスタートです。夏休みから気持ちを切り替えて、学校生活のリズムを取り戻していきましょう!元気なみなさんと学校で会えることを楽しみにしています。
本日、東温市消防署員や愛媛大学医学部のスタッフの方に来ていただき、教職員を対象にした2回目の緊急時対応シミュレーション訓練を実施しました。1回目に行った訓練の反省事項を生かしながら、重大事故発生時に教職員が傷病者を救急隊員に引き渡すまでの役割や動きを確認し、落ち着いて素早い対応ができるようにするためのシミュレーション研修を行いました。
実際の場面を想定して動くことで、課題が明らかになり、緊急時に迅速に動けるように教職員で改善策や連携の仕方を考えました。生徒の命を守るために自分たちに何ができるのかを判断して行動するための大変充実した研修となりました。
ブロック旗の製作も大詰めです。本日は縫い合わせをしていました。
体育祭本番での披露が楽しみです。きっと華やかになることでしょう。
夏休みが終わろうとしています。県総体や四国総体、吹奏楽コンクール、市人権講座での演劇部による発表、体育祭に向けてのブロック活動など、重中生の活躍が多くの場面で見られました。家庭でゆっくり過ごすこともできたでしょうか。夏休みの振り返りをするとともに、2学期に頑張りたいことを思い浮かべてみましょう。また、睡眠や食事などの生活リズムも整えて2学期に備えてほしいと思います。
2学期がスタートするにあたって、不安や悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。夏休み前にもお知らせしているとおり、困ったときのために多くの相談窓口が整えられています。トップ画面の「お知らせ」を見てもらっても、相談窓口一覧を確認することができます。ためらわず相談してみてください。『SNS相談「ほっとえひめ」』については、下のPDFファイルの二次元コードから入ることができます。
みなさんの笑顔と成長がたくさん見られる、充実の2学期となりますように。
先週金曜日、東温市中央公民館で「東温市人権講座」が開かれました。市内の保育所(園)・幼稚園・小学校・中学校・県立学校の先生方や市民の皆さん約350名が参加され、北吉井小学校の実践発表、重信中学校演劇部の人権劇、そして久万高原町教育委員会教育長住野様による講演「さまざまな人権課題を我が事としてとらえて」が行われました。
演劇部は、人権劇「あなたらしく 私らしく」を上演しました。6月の人権参観日でも上演した作品で、テーマはLGBTQです。トランスジェンダー(生まれたときに割り当てられた性別とは異なるジェンダーアイデンティティを持つ人)のリアルを少しでも知り、正しく学ぶために、演劇部全員で試行錯誤しながらつくり上げた作品です。
【ナレーション(演劇部からのメッセージ)より】
「『あなたの性別は何ですか』そう聞かれたときに、体の性別とは異なる答えを口に出すことは、今の社会ではまだ簡単なことではありません。大変なことがたくさんあります。しかし、学校や職場、地域社会の中で、私たちはすでに一緒に生きています。誰でもみんな自分らしく、楽しく輝いて生きる権利を持っています。これからも、みんなで一緒に、一人一人が違う存在として生まれてきたことの意味を考えていきましょう。」
演劇部のメッセージを聞いて、皆さんはどんなことを考えましたか?これからも考え、学び続けていきたいですね。
生徒の皆さん、お元気ですか。先生方はみんな元気です。夏休みももうすぐ終わりますね。生徒の皆さんの中には、宿題は終わりテスト勉強に努力している人、宿題が終わらず悪戦苦闘している人、いろいろいると思います。先生たちは、9月1日に皆さんが元気な姿を見せてくれるのが、一番うれしいです。楽しみにしています。
さい、本日の部活動の様子を載せます。部活中に宿題をしている1年生もいましたよ。
本日も暑いですが、生徒たちは様々な活動に意欲的に取り組んでおります。
ブロック活動では、完成間近のブロック旗の作成や、応援合戦の流れの確認など、仲間と協力しながら活動しています。
また、屋外の部活動では、ソフトボール部、ソフトテニス部、サッカー部が練習で汗を流していました。
夏休みもあと10日ほどになりました。
体調に気を付けて、様々な活動を通してそれぞれの時間を過ごしてほしいと思います。
暑い日が続いていますが、生徒たちは熱心に部活動に取り組んでいます。今回は剣道部の活動を紹介します。
剣道部は男女一緒に稽古を行っており、柔剣道場から大きな声が響き渡っています。
新キャプテンの2年生が号令をかけ、「基本」を大切にした稽古を行っています。
中学校から始めた人も多いですが、それぞれが一生懸命声を出しながら技を磨いていました。
また、暑い夏でも道場にエアコンがあるおかげで、熱中症対策をしながら稽古をすることができています。
新人大会に向けてさらに気迫のある声を出し、お互いに高め合いながら、チーム一丸となって勝利を目指してほしいと思います。