第2回専門委員会
2025年5月21日 16時40分第2回の専門委員会が行われました。
各学級の代表者が集まり、よりよい学校にするために、様々な提案や意見交換が行われました。
明日、各学級に今日決められた内容が伝えられ、生徒みんなで協力しながら、今後の学校生活に生かしてくれると思います。
学級委員会では、その日頑張った人を帰りの会で発表しようという提案が出されたようです。
その取組によって、前向きな雰囲気になってくれるといいですね。
第2回の専門委員会が行われました。
各学級の代表者が集まり、よりよい学校にするために、様々な提案や意見交換が行われました。
明日、各学級に今日決められた内容が伝えられ、生徒みんなで協力しながら、今後の学校生活に生かしてくれると思います。
学級委員会では、その日頑張った人を帰りの会で発表しようという提案が出されたようです。
その取組によって、前向きな雰囲気になってくれるといいですね。
春の味覚、えんどう豆。ふっくら甘~い実は、豆ご飯やかき揚げ、煮物など、様々な料理に使うことができます。
本日、11・12・13・14組のみなさんが、えんどう豆のさやむきをしました。
えんどう豆の話とえんどう豆を育てている農家の方のインタビューを聞いた後、みんなで力を合わせて約20kgのえんどう豆をむきました。
今日むいた豆は、給食センターへ持ち帰り、明日の「豆ご飯」に使います。明日の食数は約3,000食。今日むいた豆が、給食になって東温市内の幼稚園、小学校、中学校へ届きます。
11・12・13・14組のみなさん、ありがとうございました!!みなさん、明日の豆ご飯を美味しく食べてくださいね♪
今日から水泳部が川内中学校のプールを借りて練習を始めました。
東温市役所の公用車で移動します。
プールを貸していただく川内中学校、送迎をしていただく東温市教育委員会に感謝して練習に励みます。
本日から2日間、3年生は第1回実力テストを実施しています。これまでの学期末テストとは違って1年生からの範囲から出題され、高校入試に向けた内容になります。今日は国語、社会、数学でした。最後まであきらめずに問題に向かっている姿がありました。
3年生が総合的な学習の時間に東温ハートプロジェクトを実施しました。先日に続き、東温消防の消防士の方にお越しいただき、「応急処置」について教えていただきました。
真剣に話を聞いて熱心にメモをしたり、積極的に演習に参加したりしていました。
これまでの学習を振り返り、次回に備えていきましょう。
本日の参観授業から「東温ハート救命プロジェクト」がスタートしました。
東温市のモデル校として、心肺蘇生や救急救命について2年間をかけて全校で学習をしていきます。今日は東温消防の消防士や愛媛大学附属病院の先生にお話をいただきました。学校を最も安全な場所とすることを目指して、「勇気」「知識」「行動力」を養っていってほしいと思います。
本日行われた、1年生の係会・班会の様子を紹介します。
1年生は、もうすぐ行われる大洲青少年交流の家での集団宿泊研修に向けて、係会・班会を行いました。
各係に分かれてスケジュールを確認したり、仕事を確認したりして、活動の中でどのように動かなければならないかを考え、学習に向かう自覚を持ちました。
どの生徒からも、自分の仕事に責任を持って活動してくれそうな、心強い雰囲気を感じました。
今日の2年生の道徳は、「挨拶」がテーマでした。
「挨拶は大切」と考えている人は多いですが、その意義は何なのか、どのような挨拶が相手の心に伝わるのか、心を込めた挨拶とは何か、などを多面的・多角的に考え、学級で意見を交換しました。挨拶を含め、礼儀の基本は、相手の人格を認めて相手を尊重し、敬愛や感謝の気持ちを具体的に示すことです。
心と行動が一体となった礼儀が広がることで、温かな人間関係を構築し、より良い重信中学校をつくることにもつながっていきます。
本日から教育実習が始まりました。
2人とも本校の卒業生です。教員になるための経験を積んでほしいと思います。
生徒のみなさんも積極的に関わって、たくさんのことを教えてもらいましょう。
夕食を終えて、解団式を行いました。
校長先生から、今回の修学旅行で学んだことをこれからどう生かしていくかが大切とお話をしていただきました。
修学旅行団の皆さん、気を付けて帰ってきてください。火曜日に大きく成長した3年生に会えることを楽しみにしています。
淡路ハイウェイオアシスで夕食を食べています。
このあと解団式をして、愛媛に帰ってきます。
修学旅行団は淡路ハイウェイオアシスに到着しました。
修学旅行団は先ほどUSJを出発しました。
時々雨は降りましたが風もなく、いろいろなアトラクションを楽しむことができました。