体育祭総練習
2025年10月1日 16時51分晴天の下、体育祭総練習が行われました。白虎、青龍、朱雀の3つのブロックに分かれ、3年生を中心に本番さながらの気迫のこもった演技を披露しました。
個人種目の他に学年種目、玉入れ、長縄跳びや綱引きなどクラスやブロックの生徒と力を合わせて競技を行い、一喜一憂しながら盛り上がっていました。
土曜日の体育祭に向けた最終チェックを競技、演技や係の仕事など入念に行いました。
晴天の下、体育祭総練習が行われました。白虎、青龍、朱雀の3つのブロックに分かれ、3年生を中心に本番さながらの気迫のこもった演技を披露しました。
個人種目の他に学年種目、玉入れ、長縄跳びや綱引きなどクラスやブロックの生徒と力を合わせて競技を行い、一喜一憂しながら盛り上がっていました。
土曜日の体育祭に向けた最終チェックを競技、演技や係の仕事など入念に行いました。
教育実習生による社会科の研究授業が行われました。
テーマは「EUの誕生によって人々の生活はどう変わったのか」
先生は落ち着いた優しい表情で授業を進め、生徒たちの話し合いにも温かい声掛けで寄り添いました。
生徒たちは真剣に授業に取り組み、班での意見交換も活発に行われました。ヨーロッパの国々のつながりや、私たちの暮らしとの関わりについて、深く考える時間となりました。
9月28日に開催された「第18回商工会産業まつり」のイベントに本校の吹奏楽部が出演しました。
学校を出発する頃は雨が強く降っており心配でしたが、会場に到着すると待っていたかのように雨が止み本番を迎えることができました。
1、2年生になって初めての舞台に緊張がありましたが、3年生や保護者、地域の方などたくさんの人が聴きに来てくれたことを励みにして、練習の成果を発揮しました。
全部で3曲披露し、会場を盛り上げイベントのオープニングを飾りました。
9月26日、4週間の教育実習を終えた先生とのお別れ会を1年2組で行いました。
実習期間中、保健体育の授業や朝の会、清掃、昼休み、部活動に至るまで、毎日全力で生徒と向き合ってくれました。
お別れ会では、生徒が感謝の気持ちを込めて作った色紙を渡しました。実習生からも、生徒たちへ向けた心のこもった手紙をいただきました。
大学に戻っても頑張ってください。
25日(木)の学年種目練習が、グラウンドの状態が悪く室内での練習になってしまったこともあり、本日がグラウンドでの初めての学年練習となりました。
1年生は、担任の先生と作戦を考えながら練習を進めていました。
2年生は、箱の並べ方やコーンの回り方など、生徒同士で意見を出し合いながら練習をすることができていました。
3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭です。学年種目の練習を通して、クラスの絆を深め、素敵な思い出をつくってもらいたいです。
来週はいよいよ本番です。それぞれの競技での活躍する姿を楽しみにしています。
今日はあいにくの雨だったため、学年練習、全校練習、ブロック練習を屋内で行いました。
初の学年練習では、どの学年も学年種目の練習を行いました。まだまだ慣れないところもありましたが、これからの練習を通してクラスの団結力を高めていってほしいです。
各ブロックに分かれて、体育祭に向けて試行錯誤しながら練習に取り組んでいます。
競技練習では、3年生が中心となって指示を出しながら戦略を立て、勝利を目指して頑張っています!
本番の応援合戦の順番(1白虎、2青龍、3朱雀)も決定し、応援練習にも熱が入ります。
迫力のある声を出して応援を盛り上げ、グラウンドには生徒たちの活気が!
また、3年生が1・2年生に細かく振り付けを教えたり隊形移動を確認したりして、少しずつ完成度を高めています。
体育祭練習期間を通して、「1人ではできないことに挑戦する」「仲間とともに協力する」、
そして「自分の役割を精一杯果たす」ことを学んでほしいと思います。
全員で力を合わせて、最高の体育祭を作り上げましょう!
今日から体育祭練習が始まりました!
天気は快晴、運動場には秋の涼やかな風が吹き抜け、清々しい中、気持ちよく練習を進めることができました。
今日は、開閉会式の流れやストレッチ体操、実行委員による競技説明などが行われました。
これからの全校練習や学年練習、ブロック練習を通して、重中生の絆を深めてほしいと思います。
日本スポーツマスターズ2025愛媛大会は、いよいよ9月19日に開会式、20日から主会期の10競技を開催します!
日本スポーツマスターズは、原則35歳以上を対象としたスポーツの祭典で、かつてトップ選手として活躍した方や各地域で日々練習を積み重ねてきた方等が、愛媛の地で日本一をかけて競い合います。
9月20日(土)から、ツインドーム東温でバスケットボール競技が開催されます。
重信中の生徒が作成した応援旗が会場に並べられています。
選手の皆さんの健闘を祈ります。
職場体験学習のフィールドワーク最終日の様子をお知らせします。
この3日間、生徒たちは地域の事業所や施設で貴重な体験をさせていただきました。慣れない環境の中での活動は、生徒にとって不安や緊張もあるものでしたが、多くの学びと気づきを得ることができました。
ご多忙の中、生徒の体験を支えてくださった事業所の皆さまに心より感謝申し上げます。地域の皆さまのご理解とご協力があってこそ、職場体験学習を行うことができました。今後ともよろしくお願いします。
職場体験学習のフィールドワーク2日目の様子をお知らせします。
1日目にあった緊張も少し和らぎ、笑顔の多い活動になりました。
いよいよ明日はフィールドワーク最終日です。3日間の大きな経験を得て、成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日から、2年生が事業所ごとに分かれて職場体験学習を行っています。
初めての体験に緊張しつつも、一つ一つの作業に真剣に取り組む中で、東温市で働く方々の様々な思いに触れ、多くの学びを得る良い機会となりました。
残り2日間、引き続き楽しく、一生懸命に取り組んでほしいと思います。
2年生は今日から職場体験学習がスタートしました。
1日目の午前中は、スタートアップセミナーを行いました。
愛媛大学社会共創学部の岡本教授や東温市地域コーディネーターの酒井氏に、学習に向けた心構えや姿勢などについて話していただきました。そして、職場体験学習に向けた事前確認を行いました。
午後は、中央公民館にて地域の方々とテーマに沿って話しました。
地域の方々の話を真剣に聞いたり、自分の思いを一生懸命に伝える様子が見られました。
火曜日からは、多くの事業所で活動します。
「学ばせていただく」という感謝の気持ちを忘れず、様々な学びを得てほしいと思います。
本日昼休み、体育館にてエントリーマッチが行われました。
今回のエントリーマッチはクイズ大会。DAY2となる本日は、昨日の予選を経て全問正解した猛者達による熱い戦いが繰り広げられていました。
司会者も回答者も、みんなが盛り上がる、素晴らしいエントリーマッチとなっていたと思います。参加した人、そして、全問正解となったみなさん、お疲れ様でした!
今年度から、2年生は今日から「フィッタ重信」に行き、水泳の授業に臨んでいます。準備運動をしっかり行い、基本的な泳ぎ方を確認しました。生徒たちは笑顔で仲間と声を掛け合いながら、一生懸命に取り組みました。また、素早い移動を心掛け、バスの運転手さんにも元気な挨拶ができました。
2学期は多くの行事があります。まだまだ暑い日が続きますが、前向きに頑張っていきましょう!