このところ体育では、ボッチャのおもしろさにはまっています。
ジャックボールにいかに近づけるか、簡単なようで実に奥が深く、何度やっても飽きることはありません。(メジャーで正確な距離を測っています)
また、木工作品つくりでは木箱を組み立てて模様を描きました。技術科の先生が教室用の棚を作ってくださいました。とても使いやすくて、重宝しています。ありがとうございました。
今日は銀杏を炒って食べてみました。殻を割るのも楽しかったですね。初めての味にびっくりしたようでしたが、二つ三つとついつい手が伸びていましたよ。

今日は5,6時間目に入試に向けて面接対策を行いました。
面接において大切なことは何かを話し合ったり、ペアをつくって面接官役、生徒役に分かれて質問をしあったりしました。
また、卒業アルバムや入試で用いるための写真も撮りました。
「受験は団体戦」という言葉もあります。それぞれの目標を達成するためにみんなで一致団結して頑張っていきましょう。






今年度も「重信中学校T-ボラン」として、第26回ボランティア・スピリット・アワード、コミュニティ賞を受賞し、11月13日(日)にオンライン交流会に参加しました。
全国のボランティア団体の代表者と様々なボランティアについて積極的に意見を交換し合うなど、交流を深めました。


5月に植え付けた青パパイヤを、本日収穫しました


5月の苗はとても小さかったのに・・・半年もすると、葉っぱも生い茂り、こんなに大きくなりました

パパイヤの葉の大きさはまずまずでしたが、実が思ったより少なかったです。


苗を提供してくださった大野さんが収穫の応援に来てくださり、収穫時の注意点等について教えてくれました。切ったときに切り口から出てくる白い汁には、たんぱく質分解酵素(パパイン)が含まれており、直接手で触るとかぶれたり、かゆみが出たりするので注意が必要です。生徒のみなさんも、しっかりと手袋をして、丁寧に収穫をしていました。
(※ちなみに、パパインには消化促進や抗酸化作用など、様々な効果が期待できる酵素です。)
今日収穫した青パパイヤは、11月18日(金)の「豚肉と青パパイヤのみそ炒め」に使います!
お楽しみに
特別支援学級では、先週、生徒たちが、ピーラーを使って、渋柿の皮をむきました。
それを、1本のひもに5個ずつくくりつけ、教室の横にある小さな軒先のところに、物干し竿をかけて、柿をつるしました。約一週間がたったところです。
3週間ほどすると、甘い干し柿ができるということです。
それにしてもつるし柿は、日本の晩秋によく似合う光景です。


昨日雨天のため、延期となった男女ソフトテニス部は、6:00、6:30にそれぞれ学校を出発しました。
健闘を祈っています。
女子バスケットボール部は、3位決定戦で土居中と対戦し、59-31で勝利しました。3位決定です。おめでとうございます❗
男子剣道部(団体)は、初戦内子中に3-1で勝利し、次戦で今治南中と対戦し2-2で引き分け本数で惜敗しました。