命の集会が行われました。これからの生活が幸せになるヒントが得られていればよいなと思います。
1 演劇部「ベジタブルワールド」
個性あふれる夏野菜たちが登場して、一人一人に違う良さがあって、みんな大切だということを楽しく伝えていました。

2 給食委員会「給食ができるまで&クイズ」
地域の食材を使って、衛生面に気をつけながら、おいしく作られている様子をビデオで見ることができました。畑で育てられた野菜の写真を見て、何の野菜かクイズ形式で答えました。積極的に手を挙げて発表していました。


3 保健委員会「ストレスについて考えよう」
アンケート結果では、重中生が一番ストレスを感じているのは「勉強」でしたが、自分なりのストレス解消法をもっている人も多くいました。実際に筋肉弛緩法をやってリラックス方法を体感しました。

4 講演会「心を元気にする魔法」-ストレス対処法について-
「短所も見方を変えれば長所になる」言い換え方のヒントを教えていただきました。また、「まあいいや」「タイミングが悪かった」などストレスに負けない考え方もよいそうです。そして、ストレス対処法についてお互いの意見を聞き合いました。

一日ごとに寒さが増してきました。いよいよ冬本番です。朝の気温が10℃を下回る教室が増えてきました。換気に気をつけながら今年初めての暖房を入れました。冷え切った体に温風が心地よいようで、登校してきた生徒の顔がそろって明るくなっていました。
明日の午後に「命の集会」を開催します。命の大切さについて、改めて真剣に考える一日になるよう、専門委員からの発表もあります。放課後には明日の発表に向けてリハーサルを行ったり、発表の打ち合わせを行う姿が見られました。互いの思いをしっかり伝え、しっかり受け取る時間にしてほしいと思います。


今年も、保護者の方から春に満開となる「アリッサム」「ビオラ」「クリサンセマム」「キンセンカ」などの花苗を頂きました。また、東温市の花いっぱい運動の花苗も頂いたので合わせて花壇に植え込みました。3月の卒業式、4月の入学式に校庭に彩りを添えられるように「花いっぱいクラブ員」がお世話をしていきます。ありがとうございました。



Tーボランリーダーによる、赤い羽根募金、エコキャップ・アルミ缶回収活動が行われました。
協力してくださったみなさん、ありがとうございました。


昨日の温かさと打って変わって、今日はひんやりと冬らしい寒さの一日となりました。
今日は給食前の一年生の様子をお届けします。
先日の専門委員会を終えて、保健委員会や給食委員会が給食前の手洗いを徹底しようと活動しています。

「石けんを使って洗ってね」「アルコール消毒した?」「ハンカチ持ってきている?」
など、一人一人に声を掛けながら、感染対策への意識を高めてくれています。
新型コロナウイルス感染症に加え、これからの季節はインフルエンザの流行も気になるところです。
寒くはなってきましたが、教室の換気や手洗い、手指の消毒など、当たり前にできることをきちんとして、健やかな毎日を送ってほしいと思います。
2時間目に2年10組・11組・13組・14組の生徒たちが、アイロンビーズを作成していました。
それぞれが、好きなキャラクターの飾りや小物入れを作っていました。
アイロンビーズではビーズ一つ一つが小さいため、集中力と器用さが求められます。
自分のイメージ通りにキャラクターを作ろうと、色とりどりのビーズを集め、セットしています。

アイロンでビーズ同士を接着する際も、コツが必要です。アイロンを長時間当てすぎると、ビーズか溶けすぎて形が崩れてしまいます。
上手に着けることができたかな?

アイロンビーズの楽しさは、暮らしに役立つ小物も作れるところです。例えば・・・
固めたアイロンビーズに穴を開け、チェーンを通します。

最後にシールを貼ってキーホルダーの完成です。
ベルマークを集めて購入した、「ボッチャ」のセットに取り付けました。


アイロンビーズは工夫次第で、様々なものが作れます。
次の作業ではどのような作品を作るのでしょうか?
機会があれば、また、紹介したいと思います。ご期待ください。
本日、重信中学校で「松山南地区少年非行防止主張大会」が行われました。
近隣の中学校の代表9名の発表を聞きました。3年生は、体育館で集中して発表を聞き、1・2年生は、教室でテレビ放送をメモを取りながら、真剣に聞くことができていました。自分事として捉え、今後の生活にいかしてほしいと思います。

昨日はサッカーW杯で日本が強豪ドイツに見事逆転で勝利をおさめ,
日本中が興奮した一夜でしたが,本日の重信中学校はテスト2日目
ということもあり静寂に包まれています。テストも明日で最後です。
これが終わると2022年もそろそろ終わりに近づいているなと思います。
今年やり残したものがないように残り約1ヶ月,充実した学校生活を
送ってください。
