ほめシャワデー
2025年5月1日 18時00分昨日、生徒会主催で“ほめほめ言葉シャワー”という活動を行いました。
お互いの良いところを伝え合う活動で、限られた時間の中でたくさんのことを話していました。笑顔で活動する姿が見られて、教室内が和やかな雰囲気に包まれていました。
昨日、生徒会主催で“ほめほめ言葉シャワー”という活動を行いました。
お互いの良いところを伝え合う活動で、限られた時間の中でたくさんのことを話していました。笑顔で活動する姿が見られて、教室内が和やかな雰囲気に包まれていました。
11~14組の生徒が、技術の授業でのこぎりびきを行いました。
教科担任の先生から、のこぎりの持ち方や引き方、力加減、支える手の置き場所、安全な取り扱い方な
ど、のこぎりを使うときの注意点を教わりました。その説明を生徒たちはしっかりと聞いて、一生懸命の
こぎりを引いていました。
これから先、授業の中でどんな作品が出来上がるか楽しみです。
5・6時間目の総合的な学習の時間に2年生が職場体験学習のオリエンテーションをしました。担当の先生からの説明を聞いたり、話し合い活動をしたりして、職場体験学習の意義を考えることができました。
本日、愛媛十全医療学院の先生、学生さんが一年生を対象に「ストレッチ教室」を実施してくださいました。理学療法士や作業療法士の仕事についても教えていただき、生徒は興味津々でした。
これから新たに部活動を始める一年生も、運動の後やお風呂上がりの筋肉が温まっているときにストレッチをすると効果的だということを知り、実技にも真剣に取り組んでいました。身体が硬いとケガをしやすいそうですが・・・顔をゆがめながらストレッチをする生徒もいました。
無理なく、どこをストレッチしているか意識して、継続してケガなく元気に中学校での活動に思いっきり取り組んでほしいです。
今週は家庭訪問期間です。生徒たちは午後の時間を使って、視力検査や聴力検査、身体測定などの保健行事を行っています。昨年よりも伸びた身長に喜んだり、見えにくさを心配したりする声も聞かれました。
学校の庭では春の植物がすくすくと成長した姿を見せています。美しい景色を見ながら、生徒たちが心豊かに過ごしてくれるといいと思います。
先週、生徒会入会式や部活動紹介があり、体験入部も始まりました。4月9日の入学式から2週間が経過した1年生は、中学校生活にかなり慣れてきたように見えます。今日は、あいにくの雨でしたが、校内の各所で体験入部に取り組む1年生の姿が見受けられました。
一人でも多くの1年生の入部につなげようと、上級生は部活動の魅力を伝えるとともに、丁寧に指導・助言に取り組んでいました。
昨日より、希望者を対象に家庭訪問が行われています。生徒の学校生活の様子などをご家庭と共有させていただいております。
その間、生徒は学校で身体測定をしたり、視力・聴力検査を受けたりしています。これから元気に学校生活を送るための大切な検診です。検診の結果を受けて、ご家庭でも話題に取り上げていただきたいと思います。
令和7年度最初の参観日でした。今回は学級担任が授業を行いました。学習活動に真剣に取り組む姿や盛り上がる姿など、生徒たちは新しい学級の仲間たちとの学習活動に積極的に取り組んでいました。
その後、学級懇談会、PTA総会、学年部懇談会と行い、今年度の行事などの確認を行いました。保護者の皆様には、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
午後から役員任命式、部活動紹介を行いました。
専門委員長は任命書を受け取りました。委員長を中心に各委員会が活発な活動をしてくれることを期待しています。
部活動紹介では、各部活動が準備や練習をして工夫を凝らした紹介をしていました。1年生も熱心に聞き入っていました。
明日から部活動体験も始まります。1年生は様々な部活動を体験して、3年間続けられる部活動を選びましょう。
今日は2年生のクラスマッチを行いました。8の字跳びで競いました。練習を重ね、本番で練習の成果を発揮することができました。跳ぶ人も回す人も頑張っていました。それぞれ目標に向けて一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。
どのクラスも全力で楽しみながら取り組むことができました。
本日は1年生がクラスマッチを行いました。種目は「綱引き」でした。
1年生にとって、中学校でのクラスマッチは初めてです。体全体を使って、一生懸命に綱を引きました。クラスが勝てるよう声を掛け合ったり、学級担任の先生も一生懸命に応援したりする姿が見られました。
みんなで力を合わせた今日のクラスマッチをきっかけに、クラスの仲がより深まったと思います。
3、4時間目に3年生はクラスマッチを行いました。種目は「ドッジボール」でした。
どのクラスも、全力で楽しみながら、行うことができ、クラスの仲がさらに深まりました。
優勝は1組、準優勝は2組でした。
体育祭や合唱コンクールを、この仲の良さで盛り上げてくださいね!
今日は全校生徒が参加する生徒会入会式がありました。生徒会本部役員やT-ボランリーダーから、生徒会の役割、行事への取り組み、学校生活を豊かにする活動やルールについて、分かりやすく説明がありました。
生徒会の様子を知ることができた1年生だけでなく、2・3年生にとっても日頃の活動を見直すよい機会になりました。
途中、生徒会役員による「褒め褒め言葉シャワー」の実演もありました。また最後には、大じゃんけん大会があり、勝ち残った人には「今日の感想を述べることができる」という機会が与えられました。
今日から、1年生の自転車通学が始まりました。自転車置き場に置いた後のルール(施錠、ヘルメットの管理等)に早く慣れてほしいと思います。
2時間目には国語のテストがあり、50分間集中して取り組みました。学級活動の時間には、係活動や給食当番を決めたり、給食運搬・配膳のルールを確認したりしました。小学校よりも量が多くなった給食もしっかり食べました。
午後からは学級写真を撮影したり、地区別生徒会で通学路の確認をしたりして長い1日が終わりました。明日の金曜日も元気に登校してほしいと思います。週末まであとわずかです。
校庭に桜の花も残る中、第68回入学式が行われました。
少し緊張した面持ちで入場した新入生を、2・3年生が温かい拍手で迎えました。
重信中学校にとって、久しぶりの6クラスの学年となります。
210名の仲間と過ごす3年間の中学校生活が、充実した日々となることを願っています。