ブログ

「命の集会」を通して

2022年12月8日 18時02分

今日は生徒会主催の「命の集会」が開かれました。

演劇部による劇、給食委員会と保健委員会による発表、スクールカウンセラーの先生による講演と、2時間あまりの内容でした。

私も閉会時の挨拶の中で、命に関する自分の思いや生徒への問いかけを話しました。以下、その内容です。

 

(略)

さて、「命は大切」ということは、誰もが分かっています。

なのに、世の中では不幸な出来事が後を絶たない。何故なんでしょう?

 

皆さんは日々の生活の中で、「命は大切」を、どのように具体的に示し行動していますか。

私個人は、「命は大切」の具体的な実践を、次のように捉えています。

第一に、自分を大切にすること。そのためには、自分の好きなところを、少しでも多く見つけること。

第二に、自分の周りの人を否定しないこと。そのために、まずは傷付く言葉を言わないこと。

第三に、周りの人に感謝し、言葉に出して伝えること。他者からのプラスの言葉は、言われる側にとってうれしいものです。

もう一度問います。皆さんは日々の生活の中で、「命は大切」を、どのように具体的に示し行動していますか。

 

皆さんは、あなたの周りにいる誰かにとって、かけがえのない大切な存在です。

その誰かは、親かもしれない。友達かもしれない。先生かもしれない。近所の人かもしれない。顔は知らないけれどSNSでつながっている人かもしれない。

でも、皆さんの存在が、その人に安心や元気を与えています。

皆さんは、そのことを意識することはないだろうけれど、それは、とてもすごいことなんです。

それだけでも、皆さんがご先祖様から命を受け継いで、この世に生まれてきた意味が十分にあると、私は思っています。

 

今日の集会を通して、今一度、「命の大切さ」を自分で考えてみてください。