喜・努・愛・楽 ~思いのままに はじけよう~ 第一部:体験講座

2018年11月4日 13時00分

第一部:体験講座

 60周年の文化祭は、体験講座から始まりました。講師の方も30名以上もご協力いただきました。それでは、体験講座の様子を簡単に紹介します。

<ハーバリウム教室>

 

 今大人気のハーバリウム講座です。女子が多かったですが、みんな楽しそうに活動していました。

<香りを楽しもう>

 

 教室の外までいい香りが漂っていました。教室に入るなり「いい香りですね!」というと、生徒たちは「えっ?」「外に出てから入ったらわかるのかなぁ。」と言っていったんローカに出たりしていました。香りに慣れていたようです。

<カードマジック教室>

 

 プロのマジシャンの方が講師を務めて下さいました。「マジシャンらしく金髪にしていたのだけど、(髪が)黒くなってきたので、学校もギリギリセーフかな?」とおっしゃっていました。生徒たちは、緊張しながらも楽しんでいました。

<バルーンアート>

 講座の中で一番盛り上がっていたのが、バルーンアートだったといってもいいでしょう。風船で刀を作ってチャンバラをしたり、ハートマークを作ってみたりと、とっても楽しそうでした。 

<スラックライン>

 

 これも今大人気のスラックラインです。希望者も多く、上級生優先だったのか3年生と2年生ばかりでした。結構難しそうでした。

<消しゴムハンコ>

 

 これも、ネットなどで人気急上昇中の消しゴムではんこを作る講座です。専用のカッターを片手に集中して彫っていました。出来栄えが気になりました。

<ダーツ>

 東温市にある企業さんのご協力で今年もダーツの体験講座を開くことができました。みんなすごく楽しそうにダーツ(?)を投げていました。自動的に得点が出るので楽しさも倍増のようでした。 

<針金細工>

 

 恒例になっている針金細工です。今年は、知恵の輪に挑戦。詳しいことは分かりませんが講師の先生が「すごく賢い子がいて、二段三段とやれていた!」とびっくりされていました。なお、針金細工の作品は校長室にもありますよ。

<本に親しもう>

 

 本の製本を最初に行っていました。本が長持ちするように、透明のカバーを本に貼り付けていました。本が好きな生徒が集まっていたのでしょう。みんな上手に製本していました。

<クリスマス風ハーバリウム>

 人気のハーバリウムのクリスマスバージョンです。緑の木と赤い実を上手に組み合わせていました。これからの季節、ぴったりの題材でしたね。 

<まが玉づくり>

 古代の人が作っていたまが玉が現代によみがえりました。根気のいる作業ですが、みんな集中して作業していました。最後に細かな紙やすりで削るとつやが出ます。宝石の様な輝きを持つようになります。 

<サンキャッチャー>

 

 最初、なんの講座か分かりませんでしたが、ガラス細工の一種でした。様々な形にカットされたガラスに光が当たると、キラキラ輝くとともに、無数の虹が周囲にできるのです。とってもきれいでした。

<茶道>

 

 たくさんの人が参加していました。茶道部員も先生の補助として友達に教えていました。みんな、作法は身についたでしょうか!

<避難所運営ゲーム>

 災害の際の避難所の設営について考える講座です。こういう講座は、全員が受講しておくといいなあと思いました。講師の方も何人か来ていただき丁寧に指導していただきました。 

<折り紙で作ろう>

 

 日本の伝統といってもいいくらいの折り紙です。講師は大学生でした。カラフルな色紙で、箱のようなものやきれいな形をした細かなものも作っていました。作品名を聞いておけばよかったですね。

<紙袋>

 

 要らなくなったカレンダーの一月分を使って紙袋を製作していました。おしゃれな袋がたくさんできました。

<タオルで帽子>

 

 写真の風船にタオルで作った帽子をかぶせます。タオルを持ってきて帽子になるよう縫っていました。ある男子の針使いを見ていて、指に針が刺さりそうでドキドキしました。

<クリスマス花かごリース>

 

 クリスマスにピッタリの花かごリースの製作です。女子が多かったですが、みんな楽しそうに製作していました。(講師の先生は、重中のある先生のお母さんだったのですが・・・分かりましたか?)

<将棋>

 

 中学生のプロ棋士が誕生して大活躍をしているので注目度も高い将棋の講座です。プロも顔負けの真剣な表情で盤面に向かっていました。

<けん玉>

 これも日本の伝統的な遊びの一つですね。みんな顔が真剣なのでびっくりしました。少しずつ技の難度を上げていって楽しめる奥の深さがあるようです。二枚目の写真は、「飛行機」という大技が決まった瞬間を撮ることができた奇跡の一枚です。

<君は錬金術師>

 昔の科学者たちが人生をかけて実験に取り組んだこともある錬金術の講座です。種明かしをすると銅板にスズメッキをして真鍮を作って金の輝きを再現するという実験です。錬金術で科学が進歩したのが分かる講座です。 

<ルアーフィッシング>

 

 趣味の講座のようでした。釣り好きが集まってとても楽しそうでした。おもりを付けて投げ釣りの練習を運動場でしていました。(一番の釣り好きは、講師の先生だったようです。)

<ガールズダンス>

 

 柔剣道場では、ノリノリのダンス教室が行われていました。卒業生などの高校生が講師となって丁寧に教えてくれていました。やはり、興味のある生徒が集まっているのでしょう、真剣に取り組んでいました。

<キャンドルアート>

 

 ローソクと油クレヨンを溶かし、いろいろな色のローソクを作ります。マーブル調にしたり、色の組合せ工夫したりと、きれいなローソクがたくさんできていました。クリスマスに使用するのでしょうか。

<竹トンボ>

 

 昔からあるおもちゃの竹とんぼです。小刀で竹を削るのですが、最近の生徒は小刀を動かすので見ていてドキドキします。名人は、刃物を固定して材料の竹を動かすんですよ・・・!

<コースター>

 

 おしゃれなコースターづくりです。デザイン性が問われるものです。熱いものがふれるところは小さな正方形のガラスを付けます。この配色にも創造性が表れます。

<紙飛行機>

 紙で作る飛行機ですが、折り紙ではありません。胴体や翼を作って組み立てます。ちょうど製作中でしたが、よく飛んだかどうかは・・・講座生に聞いてください。 

<パズル>

 これも集中力を必要とする講座です。ジグソーパズルのような感じでした。作製に没頭していた人が多かったのが印象的な講座でした。 

<化石のレプリカ>

 考古学に興味のある生徒が集まっていました。石膏を使って、アンモナイトや三葉虫などの化石を手作りしていました。古代の地球に思いをはせていたのでしょうか? 

<料理教室>

 

 人気の料理教室です。いろいろなメニューを作っていました。炊き込みごはんが多かったようです。おいしそうに試食をしていましたが、家でも作って家族の手助けをするといいですね。

 

 以上、たくさんの体験講座に生徒たちは挑戦していました。どの講座も生徒たちの表情が生き生きとしていたのが印象的でした。講師の先生方、ありがとうございました。