1年生は交流学習を行いました。
2019年10月18日 17時17分1年生は、総合的な学習の時間を利用して、それぞれのグループに分かれて福祉についての学習をしました。前期のテーマは「共に生きる」です。
認知症サポーター講座のグループは、本校で地域包括支援センターの方を講師にお迎えし、高齢者の方についてのお話を聞かせていただきました。近い将来や自分たちが働き盛りの年齢になった2040年頃に、高齢者の割合が非常に高くなっていくことを知り、家族など身近な人が認知症になってもしっかりと支えていけるよう、真剣に話を聞くことができました。講座修了後、認知症サポーターである証(あかし)として、オレンジリングをいただきました。
清愛園との交流学習のグループでは、清愛園を訪れて様々な活動を行いました。心配していた雨が降らなかったので、屋外では野菜の収穫作業を一緒にさせていただきました。
レタスや小松菜を収穫し、包装もしました。屋内では、牛乳パックを使ってペン立てを作ったり、ストローを使ってアイロンビーズを作ったりして利用者の方々と交流しました。どの活動も楽しみながら生活訓練ができるように工夫された活動ですが、完成した作品は、心を潤し生活が豊かになるものでした。