Over the top ~「重」ねる思い、「信」じ合える友と~ ③
2018年9月16日 17時00分Over the top(限界を超えて)ブロックみんなの思いを「重」ね、友を「信」じ戦った競技の様子を振り返ります。
6_200m・300m走
この種目も各ブロックから選抜された選手たちによる競技です。100m走よりは、ペースの配分とかレースの駆け引きなどが勝敗に影響します。しかし、女子200m(一周)、男子300m(二周)は、選手たちにとっては非常にきつい競技です。ゴールの後、しばらくは立つことができない選手もいました。この種目でも限界を超えた(Over the top)戦いがありました。
7_HELP ME(借り物競走)
いわゆる借り物競走です。借りるモノや人によって順位が決まる偶然性の面白味がある競技です。真剣勝負のバチバチした競技が続く中で少しだけ和んだ競技でした。選手の表情にも笑顔がありました。生徒と一緒に走ることになった大人には、日頃の運動不足を反省するひとときになったのではないでしょうか。(^▽^)
8_とんだり はねたり くぐったり(障害物競争)
ネットをくぐる、平均台の上を走る、縄跳びをしながら走る、ラケットの上にピン球を乗せて走る、麻袋に入って跳びながらゴールするといった競技です。全力でジャンプしながらゴールに飛び込んでいく姿に胸を打たれました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
9_ハートフルストーリー~最終章~(3年生学年種目)
3年生は入学してから今日まで”ハートフルな学年”を目指して成長してきました。入学してから3年目、いよいよハートフルな学年の総仕上げに入りました。力一杯走り、ジャンプし、声援を送りました。
力いっぱい競技する生徒たちに先生たちも懸命に声援を送ります。先生たちの前のめりの姿に今まで練習を共にしてきた思い入れを垣間見られたように思いました。それは、結果の放送があったときに、すべてのクラスが大きな歓声を上げて自らを称えた姿に現れていたように思います。
10_ツインズ
ペアで行う競技です。各ブロック男女ごとにリレーします。アンカーはペアの相手を一輪車に乗せてゴールします。最近は、家庭で一輪車を押すことも少なくなったのでしょう、ふらついて苦戦しているペアもいましたが、押してくれるペアを信じて安心した表情で一輪車に乗っている姿は微笑ましく思いました。
・・・つづく